ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・予防歯科】歯科クリニックで行われるTBIとは?

歯科クリニックにあまり通ったことがない方は、“歯の治療を受ける場所”というイメージを持っているかもしれません。
もちろんこちらは事実ですが、実際は歯の健康を守るために通院する施設でもあります。
また予防歯科の一環として提供されるものに、TBIというものがあります。
今回はTBIの概要や目的などについて解説します。

TBIの概要

TBIは、簡単にいうとブラッシング指導のことです。
Tooth Brushing Instructionの略であり、虫歯治療などと同じように、ほぼすべての歯科クリニックで提供されています。

具体的には、歯科医師や歯科衛生士が患者さん一人ひとりの口内状況や歯並びに合わせ、正しいブラッシングの方法を指導することを指しています。

虫歯予防のためには、定期的に歯科クリニックで検診を受ける必要がありますが、このときにはTBIを受け、セルフケアの質を高めることも大切です。

TBIの目的

歯科クリニックで提供されるTBIの目的は、磨き残しの把握や正しいブラッシング方法の習得、モチベーションの向上です。

プラークの染め出しなどを行うことで、患者さんはどこに磨き残しが多いのかについて把握できます。

また虫歯や歯周病の原因となるプラークを効率的に除去するために、正しい歯ブラシの使い方について学ぶことが可能です。

さらに患者さんは歯科医師から指導を受けることで、日々のブラッシングに対する意識を高め、セルフケアの質を向上させることが可能です。
やはりどれだけ技術や知識を得ても、最終的には患者さんの意識がなければ、虫歯や歯周病を正しく予防することはできません。

OHIとの違い

歯科クリニックでは、OHIという施術が提供されることもあります。
こちらはTBIと似ているものですが、実際は微妙に意味合いが異なります。

TBIは、主に歯ブラシを使用したブラッシング方法の指導に特化しています。

これに対しOHI(Oral Hygiene Instruction)は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの使い方、食生活の指導なども行います。
つまり、口腔衛生全般に関するより総合的な指導を指しているということです。

多くの歯科クリニックでは、歯ブラシの使い方だけでなく、他のセルフケアや食生活に関する質問にも答えてくれます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・TBIはTooth Brushing Instructionの略で、ブラッシング指導のことを指す
・TBIには磨き残しの把握や正しいブラッシング方法の習得、モチベーションの向上などの目的がある
・OHI(Oral Hygiene Instruction)は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの使い方、食生活の指導なども行う

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】歯周病で物忘れがひどくなるって本当?

歯周病はさまざまな合併症があることで知られています。
例えば糖尿病は歯周病と相関関係にありますし、心臓病や肺炎なども歯周病が原因で引き起こされることがあります。
また歯周病が原因で、物忘れが激しくなる可能性も危惧されています。
今回はこちらの詳細について解説します。

歯周病で物忘れがひどくなる理由

歯周病と物忘れがあまり結びつかないという方も多いかと思いますが、実際これらは深い関係にあります。

歯周病は、物忘れをはじめとする認知機能の低下につながることが、近年多くの研究で示唆されています。

歯周病は、口内で歯周病菌による慢性的な炎症を引き起こすものですが、この炎症が進行すると炎症物質が血流に乗って全身を巡ります。
これらの物質が脳にまで到達すると、脳の炎症を起こして神経細胞にダメージを与え、認知機能の低下につながります。

また脳に到達したジンジバリス菌という歯周病菌は、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβを脳内に生成・蓄積させる作用があります。

咀嚼による脳への刺激が減ることも原因

歯周病が物忘れにつながる原因としては、前述したような炎症物質や細菌の働きだけでなく、咀嚼機会の減少も挙げられます。

歯周病が進行した方は、歯茎がブヨブヨになったり、歯が動揺したりします。
このような状態では、噛む力が極端に弱くなり、満足に食事を摂ることができません。

また噛む動作は脳の血流を促進し、神経を活性化させる効果がありますが、咀嚼機会が減るとこちらの刺激も減少します。
その結果脳の働きが低下し、物忘れなど認知機能の低下リスクが高まります。

歯周病による物忘れの特徴

歯周病が引き起こす物忘れの特徴としては、体験したことの一部ではなく、体験したことすべてを忘れるということが挙げられます。

例えば単に加齢が原因の場合、昼食を食べたことは覚えているものの、何を食べたか思い出せないということが多いです。
一方、アルツハイマー型認知症の場合、昼食を摂ったこと自体をすべて忘れてしまいます。

また物忘れをしているという自覚がなく、日常生活に大きな支障をきたすケースも多いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病を引き起こす炎症物質が脳に到達すると、物忘れがひどくなることがある
・歯周病菌は、アルツハイマー型認知症の原因物質とされるアミロイドβを脳内に生成、蓄積させる
・歯周病になると咀嚼の機会が減り、物忘れなど認知機能の低下につながりやすくなる
・歯周病が引き起こす物忘れでは、体験したことのすべてを忘れてしまう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】歯周病と不整脈の関係とは?

歯周病が歯茎の腫れや出血を伴う疾患であることは、周知の事実です。
しかし全身疾患のリスクがあることについて、詳しく把握している方は残念ながら多くありません。
また歯周病が引き起こす全身疾患の中には、非常に危険な疾患や症状も含まれています。
今回は、歯周病と不整脈の関係について解説します。

不整脈の概要

不整脈は、心臓の拍動のリズムや回数が乱れる状態です。

健康な心臓は一定のリズムで規則正しく拍動しますが、不整脈になると脈が速くなったり遅くなったり、不規則になったりします。

また不整脈が起こることにより、動悸やめまい、息切れや息苦しさなどの症状につながることがあります。
さらに、胸の痛みや不快感を引き起こしたり、重度の場合には意識の混濁や失神などを引き起こしたりするケースもあります。

歯周病が不整脈に影響するメカニズム

歯周病は口内の慢性的な炎症ですが、原因となる細菌や炎症性物質が血流に乗って全身に広がり、心臓を含む全身の炎症を悪化させることがわかっています。

この全身性の炎症は、不整脈につながる心臓の繊維化を促進すると考えられます。
広島大学などの研究では、歯周病菌の一種であるP.g.菌がこちらの繊維化を引き起こすことが明らかにされています。

また心臓の繊維化によって心臓の電気信号が乱れ、心房細動(不整脈)が誘発されると考えられています。

さらに、歯周病菌が血流に侵入すると、血小板の活性化や凝集が誘発され、血栓ができやすくなる可能性があります。
血栓は、不整脈に伴う合併症のリスクを高める要因の一つです。

歯周病治療によって不整脈のリスクも軽減する

歯周病治療を受けた心房細動の患者さんは、治療を受けなかった方と比べると、心房細動の再発率が低くなる可能性が示されています。

また定期的な歯科検診や適切なオーラルケアにより、不整脈のリスクを低減できる可能性があるという研究結果もあります。

ちなみに、ここでいう適切なオーラルケアには、丁寧なブラッシングや歯科クリニックでのスケーリングなどが該当します。
歯石はブラッシングでは除去できないため、歯科クリニックでスケーリングによって取り除かなければいけません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・不整脈は、心臓の拍動のリズムや回数が乱れる状態
・不整脈の症状がひどい場合、意識の混濁や失神を引き起こす可能性もある
・歯周病菌による炎症が全身に広がると、不整脈が誘発されやすくなる
・歯周病治療を受けることで、不整脈のリスクが低減するという研究結果がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!