ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・小児歯科】子どもが虫歯治療を頑張ったご褒美はどうする?

子どもにとって虫歯治療を受けることは、身体的にも精神的にも大きな負担になります。
大人でも治療が苦手な方がいるくらいですから、無理もありません。
また子どもが頑張って虫歯治療を終えたとき、親御さんはご褒美をあげるべきですが、このとき何を与えれば良いのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。

シールや小さなおもちゃは効果的

虫歯治療を頑張った子どもにあげるご褒美としては、シールや小さなおもちゃなどがおすすめです。

子どもはシールが大好きであり、いろんなところにシールを貼ろうとします。
そのため、まずは貼る用の手帳などを与え、その後治療を終えるごとにシールを1枚ずつあげるようにすれば、モチベーションアップにつながります。

また小さなおもちゃについても、子どもは興味津々です。
毎回大きなおもちゃを与えるとお金がかかってしまうので、数百円程度のおもちゃをご褒美として与えることをおすすめします。

特別なアクティビティも子どもにとっては魅力的

虫歯治療後、子どもに与えるご褒美は、必ずしも物でなければいけないわけではありません。
特別なアクティビティも、子どもにとっては魅力的なご褒美です。

例えば一緒に公園で遊んであげたり、好きな作品の映画を観せたりするなど、特別な時間を過ごすことで歯科クリニックへの印象を良くすることができます。

もちろん、完全に虫歯治療が完了した後は、旅行に連れて行くなどさらに特別な時間を過ごさせてあげるのもおすすめです。

虫歯治療後のご褒美としてふさわしくないものは?

虫歯治療後に与えるご褒美としてふさわしくないのは、やはり食べ物です。
特に甘いものを与えてしまうと、せっかく虫歯を治療したにもかかわらず、また虫歯のリスクが高まってしまいます。

特に治療中の場合、仮詰めの中に糖分が入り込んでしまったり、食べ物によっては仮詰めが外れてしまったりするため、注意しなければいけません。
例えばキャラメルなどは、仮詰めにくっついて外れやすくなります。

もちろん一切甘いものを与えてはいけないわけではありませんが、虫歯治療が終わるたびにあげるようなことは控えましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯治療を頑張った子どもにあげるご褒美としては、シールや小さなおもちゃなどがおすすめ
・一緒に公園で遊んであげたり、好きな作品の映画を観せたりするなど、特別な時間を過ごすのも良い
・虫歯治療後のご褒美として、甘いものを与えるのはあまり好ましくない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】歯周病の応急処置に使用できる漢方について

歯周病の症状を改善したいものの、今すぐには歯科クリニックに行けないという方もいるかと思います。
そのような場合は、近隣のドラッグストアやオンラインストアなどで漢方を購入し、服用することで応急処置ができます。
今回は、歯周病の応急処置に使用できる漢方について解説します。

排膿散及湯

排膿散及湯(はいのうさんきゅうとう)は、患部が発赤したり、腫れたりして痛みを伴った場合に使用される漢方です。
歯周病の主な症状は歯茎の赤みや腫れであるため、こちらの漢方の服用はピッタリです。

また排膿散及湯には、膿を排出する作用もあります。

歯周病が進行すると、歯茎の腫れや出血だけでなく、膿が出てくることも考えられます。
こちらの膿は、強烈な口臭を引き起こす原因になりますが、排膿散及湯を服用すればある程度症状は改善されます。

黄連解毒湯

黄連解毒湯(おうれんげどくとう)は、4種類の生薬からなる漢方で、熱を冷まし炎症を鎮める作用があります。
そのため、排膿散及湯と同じく、歯周病の症状をある程度改善してくれます。

また黄連解毒湯は、精神症状に対しても用いられ、ストレスの関わりが大きい動悸や胃炎症状などにも使用されます。
歯周病に関しても、ストレスは一切無縁というわけではないため、その点でも黄連解毒湯は歯周病予防に効くと言えます。

ただし、副作用として間質性肺炎や肝機能障害、黄疸や腸間膜静脈硬化症などが報告されているため、注意が必要です。

補中益気湯

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)も、歯周病の応急処置に使用できる漢方の一つです。

こちらは、低下した消化吸収機能を改善し、元気を出す薬効が期待できる生薬です。
別名医王湯とも呼ばれ、多汗症にも効果を発揮します。

また歯周病予防については、補中益気湯の体力や免疫力を高める作用が関係しています。

歯周病は、歯周病菌という細菌に感染することで発症する感染症の一種です。
そのため、体力や免疫力が低下していると、歯周病菌に対抗できず発症や悪化のリスクが高まります。

このとき補中益気湯を服用すれば、体力や免疫力が向上するため、歯周病を予防しやすくなります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・すぐ歯科クリニックに通えない場合、漢方で症状を改善できる可能性がある
・排膿散及湯は、歯周病による歯茎の腫れや赤み、膿などを改善する効果がある
・黄連解毒湯は、炎症や歯周病と関連性の深いストレスの解消などの作用を持つ
・補中益気湯は体力や免疫力を向上させ、歯周病菌に対抗しやすい身体をつくる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・予防歯科】ハンバーガーの虫歯リスクを軽減するには?

ハンバーガーは、気軽に食べられる上に種類も多く、普段から好んで食べているという方も多いかと思います。
しかし、いわゆるジャンクフードの一種であるため、頻繁に食べていると虫歯のリスクは高まります。
今回は、ハンバーガーの虫歯リスクを軽減する方法を中心に解説します。

ハンバーガーが虫歯につながりやすい理由

ハンバーガーのバンズやソースには、糖分が多く含まれています。
糖分は虫歯菌のエサとなり、酸を生成して歯を溶かすため、必然的に虫歯リスクは高くなります。

またハンバーガーには必ずと言って良いほどお肉のパティ、揚げ物などが挟まっています。
これらに含まれる脂は、直接虫歯菌のエサにはなりませんが、虫歯菌の働きを活性化させてしまうおそれがあります。

さらにハンバーガーは基本的にやわらかく、噛む回数もそれほど多くないため、プラークの残存や唾液の分泌量減少のリスクも高いです。

ハンバーガーの虫歯リスクを軽減する食べ方

ハンバーガーの虫歯リスクを減らすには、食べ方や選び方を工夫すべきです。

まず食べるときに関しては、サラダなどの野菜を先に食べるようにしましょう。
野菜を先に食べることで、血糖値の上昇を緩やかにし、虫歯菌の活動も抑制できます。
ハンバーガーチェーンでは、サイドメニューでサラダが提供されていることも多いです。

また、歯に良いチーズやレタスなどの野菜が含まれるハンバーガーを選ぶのもポイントです。

チーズはカルシウムやリンを多く含み、歯の表面のエナメル質を強化する効果が期待できます。
さらに、レタスは食物繊維が豊富で、よく噛むことにより口内の汚れを洗い流してくれます。

ハンバーガーと合わせる飲み物選びも大切

ハンバーガーを食べる際には、コーラなどの炭酸飲料を選ぶこともありますが、こちらは極めて虫歯リスクが高いです。
そのため、飲み物は極力虫歯リスクが低いものを選びましょう。
具体的には、水やお茶、牛乳や無糖のコーヒーなどが挙げられます。

これらの飲み物についても、多くのハンバーガーチェーンで提供されているため、心配ありません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ハンバーガーのバンズやソースには、虫歯菌のエサになる糖分が多く含まれる
・ハンバーガーに含まれるパティや揚げ物の脂質も、間接的に虫歯リスクを上昇させる
・ハンバーガーよりサラダを先に食べれば、虫歯リスクは軽減される
・ハンバーガーに合わせる飲み物は、虫歯になりにくい水やお茶、牛乳などにするべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で虫歯治療】前歯の裏側の虫歯対策について

前歯の裏側は、数ある箇所の中でもトップクラスに虫歯を発症しやすいです。
なぜなら、歯ブラシの毛先が届きにくいですし、鏡で汚れを確認しづらいからです。
では、前歯の裏側の虫歯を予防するには、一体どうすれば良いのでしょうか?
今回は、具体的な対策について解説します。

適切なブラッシングを行う

前歯の裏側については、他の歯と同じように磨いていてもなかなか虫歯を予防できません。

ポイントはいくつかあり、まずは歯ブラシを縦にして磨くことが大切です。
具体的には、歯ブラシを縦にしてかかとの部分を使用し、1本ずつ丁寧に磨くことで汚れが落ちやすくなります。

また、歯ブラシは上下に動かすことでさらにプラークは落としやすくなります。

ちなみに下顎の前歯の裏側には唾液腺があり、歯石が付着しやすいため、特に念入りにブラッシングをしなければいけません。

唾液が出やすい習慣をつける

唾液が出やすい習慣をつけることも、前歯の裏側の虫歯を予防するためには必要なことです。

前歯の裏側は歯ブラシが届きにくいため、唾液の分泌量を増やしてそのデメリットを補わなければいけません。
唾液の分泌量が増えれば増えるほど、口内の殺菌効果は高まりますし、汚れを洗い流してくれる効果もアップします。

また食事をよく噛むことも大切ですし、普段からこまめに水分を摂取することも、唾液の分泌量増加につながります。
特に乾燥する時期などは口内も乾燥しやすいため、虫歯菌の働きを活発にさせないためにも、水を口にする習慣をつけましょう。

歯科検診を受ける

冒頭で触れたように、前歯の裏側の汚れは鏡で確認するのが難しいです。
こちらは、虫歯を発症していても気づきにくいということを意味しています。

そのため、前歯の裏側の虫歯を予防するには、定期的に歯科検診を受ける必要があります。

歯科検診を受ければ、歯科医師に歯の隅々までチェックしてもらえるため、前歯の裏側の汚れや虫歯の有無も早めに発見できます。

またこのとき虫歯を発症していたとしても、初期段階で少し色が変わっている程度であれば、歯を削らなくても済む可能性があります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・前歯の裏側を磨くときは歯ブラシを縦にしてかかとの部分を使用し、1本ずつ丁寧に磨く
・顎の前歯の裏側には唾液腺があり歯石が付着しやすいため、特に念入りなブラッシングが必要
・よく噛む、こまめに水分を摂るなど、唾液の分泌量を増やす習慣づけも大切
・定期的に歯科検診を受ければ前歯の裏側の虫歯は予防しやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】矯正治療の費用をクレジットカードで支払う場合の注意点

矯正治療を受けようとする方の中には、現金ではなくクレジットカードで支払いたいと考える方もいるでしょう。
対応している歯科クリニックであれば、クレジットカードで治療費を支払うことはできますが、このときには注意すべきことがいくつかあります。
今回は、具体的にどのような点に注意すべきなのかについて解説します。

利用限度額を超える場合がある

矯正治療の費用をクレジットカードで支払う場合、利用限度額を超えてしまうことが考えられます。

クレジットカードの利用限度額は、カードの種類や申込時の審査によって変わってきます。
一般的には、10万~100万円程度が目安です。

また矯正治療は、長い時間をかけて少しずつ歯を移動させる治療であり、他の治療に比べて費用が高額になる傾向にあります。
そのため例えば上限が100万円のクレジットカードを使用する際、矯正治療にかかるトータルの費用が100万円を超えると、それ以上はカードでは支払えません。

生活費が支払えなくなる可能性がある

矯正治療の費用をクレジットカードで支払ったとき、生活費が支払えなくなる可能性があります。

確かに、限度額さえ超えなければ、クレジットカードで矯正治療の費用を支払うことは可能です。
しかし、普段クレジットカードを中心に支払いをしている方は、当然残りの金額での生活を余儀なくされます。

そのため、生活費や公共料金などの支払いが困難になり、不便な思いをすることがあります。

医療費控除のタイミングがわかりにくい

審美目的の一般的な矯正治療は、基本的には医療費控除の対象にはなりません。
一方、機能的な問題の改善などの治療行為を目的としている場合、医療費控除が認められます。

しかし、矯正治療の費用をクレジットカードで支払ってしまうと、医療費控除を受ける時期がわかりにくくなることがあります。
医療費控除が受けられる年度は、窓口で決済をした日であり、口座引き落とし等で料金を支払った日ではないからです。

そのため、矯正治療を受ける時期によっては、支払いの時期と医療費控除の年度がずれることがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療の費用をクレジットカードで支払う場合、それだけで利用限度額を超えてしまう可能性がある
・普段クレジットカードを中心に生活している方は、矯正治療の費用を払うと生活費が払えなくなる可能性がある
・クレジットカードでの支払いは、医療費控除のタイミングを分かりにくくする場合がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でインプラント】インプラント治療直後に避けたい熱い食べ物とは?

インプラント治療を受けた後は、食べ物の温度に注意しなければいけません。
例えば熱いものは、デリケートになっている患部にとって刺激が強いため、痛みや炎症を引き起こしてしまう可能性があります。
今回は、インプラント治療直後に避けるべき熱い食べ物について解説します。

インプラント治療直後に避けたい熱い食べ物

インプラント治療直後に避けるべき熱いものとしては、スープや麺類などが挙げられます。

スープは基本的に熱い状態で食べるものであるため、インプラント治療をしたばかりの患部とは相性が悪いです。
特に注意したいのは鍋料理であり、こちらは食卓で常に加熱されているため、非常に温度が高く危険です。

またラーメンやうどんなどの麺類にも熱いものが多いため、注意が必要です。

さらにカレーライスやビーフシチュー、クリームシチューといったものは、熱さを維持するため避けるのが無難です。

特に避けたい熱い食べ物

基本的にスープや麺類には熱いものが多いですが、特に避けたい食べ物としては鍋焼きうどんやあんかけ料理などが挙げられます。

鍋焼きうどんは、数ある麵料理や汁物の中でも、トップクラスに熱いです。
そのため、注意しなければインプラント治療を行った箇所だけでなく、他の粘膜にもダメージを与えてしまう可能性が高いです。

また天津飯などのあんかけ料理も、一口目はすぐに食べられないほど高温なことが多いです。

これらの食べ物は、インプラント治療を受けてからある程度時間が経ったタイミングで摂取すべきです。

熱くて辛いものはより危険

熱いものはインプラント治療を行った箇所にダメージを与えますが、熱くて辛いものはそのダメージがより大きくなります。

辛み成分は、傷口に刺激を与え、炎症を引き起こす原因になります。
また辛いものには血行を促進させる作用もあるため、治療箇所から出血が見られる可能性もあります。

ちなみに熱くて辛いものとしては、カレーライスや辛いラーメンなどが挙げられます。
普段からこれらを摂取している方は、インプラント治療を受けた直後だけでも控えるようにしましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・インプラント治療を受けた箇所はデリケートなため、熱いものとの相性が悪い
・スープや麺類などはどれも基本的に熱いため、インプラント治療直後は摂取すべきではない
・鍋焼きうどん、あんかけ料理などは特に熱いため注意が必要
・熱くて辛いカレーや辛いラーメンは、特にインプラント治療を受けた箇所へのダメージが大きい

以上のポイントはしっかりと押さえておき

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・小児歯科】子どもの歯茎から出血する原因

子どものデンタルケアを行い、清潔な口内環境を維持することは、親御さんにおける重要な役割の一つです。
また毎日ケアを行っているにもかかわらず、稀に子どもの歯茎から出血が見られることがあります。
今回子どもの歯茎から血が出る主な原因と、出血が見られる場合の対策について解説します。

子どもの歯茎から出血する主な原因

子どもの歯から血が出ている場合、歯肉炎や萌出性歯肉炎、生え変わりなどが原因になっていることが考えられます。

歯肉炎は簡単にいうと軽度の歯周病であり、プラークが溜まることで歯茎が炎症を起こし、出血しやすくなるというものです。

また萌出性歯肉炎は、子どもの奥歯が生えるとき、歯と歯茎の間に汚れが溜まりやすくなり、炎症や出血のリスクを高めます。

さらに乳歯から永久歯に生え変わる際も、歯茎が刺激されて一時的に出血が見られることがあります。

ブラッシングの問題が出血につながることも

親御さんは子どもの歯をブラッシングしますが、こちらの内容に問題があり、歯茎から出血しやすくなることも考えられます。

例えばブラッシングの力が強すぎる場合、歯茎を傷つけてしまい、出血のリスクは高まります。
特に嫌がる子どもを無理やり押さえつけるように磨く場合、力が強くなりがちですし、子どもがブラッシングを嫌いになる原因をつくってしまいます。

また歯ブラシの選び方に問題があることも、歯茎からの出血を引き起こします。

子ども用の歯ブラシは、子どもの口の大きさに合ったもので、なおかつ毛先がやわらかいものでなければいけません。
しかし、子どもに合っていない硬めのもので磨いてしまうと、出血が起こりやすくなります。

子どもの歯茎から出血が見られる場合の対処法

歯茎から出血している場合、親御さんはまず子どもにぶくぶくうがいをさせ、汚れを洗い流すようにしましょう。

もし出血に伴う歯茎の腫れがひどいのであれば、氷でタオルを包み、頬に当てて冷やすことをおすすめします。
口の中に氷を入れるなど、患部に直接触れる方法は刺激が強いためNGです。

また出血量が多い場合は、清潔なガーゼやティッシュで出血部分を軽く押さえて止血し、早めに歯科クリニックを受診します。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもの歯から血が出ている場合、歯肉炎や萌出性歯肉炎、生え変わりなどが原因になっていることが考えられる
・強いブラッシングや硬い歯ブラシの使用も、歯茎からの出血につながる
・出血が見られる場合はうがいや冷却、止血などを行う

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】歯周病予防効果が期待できるひまし油とは?

歯周病を予防するために、ブラッシングを徹底している方は多いかと思います。
プラークや歯石から歯周病は発症するため、予防するためにはブラッシングが欠かせません。
またその他にも歯周病の予防法は存在し、中でも注目なのがひまし油を使用した方法です。
今回は、歯周病予防効果が期待できるひまし油について解説します。

ひまし油の概要

ひまし油は、トウゴマという植物の種子から抽出される植物油で、キャスターオイルとも呼ばれています。
淡黄色で粘度が高く、ハチミツのようなとろみのあるのが特徴です。

保湿性が高く、肌や紙の乾燥を防ぐ効果が期待でき、さらには便秘改善効果もあるとされています。
そのためスキンケアやヘアケア、マッサージオイルや便秘薬など、さまざまな用途で活用されています。

ひまし油の歯周病予防効果

ひまし油には抗菌作用や抗炎症作用があります。
そのため、歯周病の症状を緩和するのに役立ちます。

また毒素の排出をサポートする効果もあるため、歯周病の進行を抑えてくれる可能性があります。

実際、歯科クリニックでは歯周病の治療を補助することを目的に、ひまし油が使用されることもあります。

特に口腔粘膜炎や歯周病の治療、プロフェッショナルクリーニングの後のケアなどによく使用されます。

ひまし油の使い方や注意点

ひまし油はドラッグストアなどで購入できるため、自宅で歯周病予防を行う際に使用することができます。
方法としては、直接塗布する方法が一般的です。

まず清潔な指や綿棒で、ひまし油を歯茎に優しく塗り込みます。
このとき、歯茎をマッサージするような強さで、歯周ポケットにも浸透させることが大切です。

塗布が終わったら数回うがいをし、油分を洗い流して完了です。

その他、布にひまし油を浸し、患部を覆うように湿布する方法もあります。
ひまし油を温めて使用すれば、歯茎の血行促進効果も期待できます。

ただし、ひまし油はあくまでも補助的なケアであり、歯周病の治療は歯科医師の指示に従って行う必要があります。
さらに、アレルギー体質の方は、ひまし油を使用する前にパッチテストを受けることをおすすめします。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ひまし油は、トウゴマという植物の種子から抽出される植物油
・ひまし油には抗菌作用や抗炎症作用、毒素の排出を促す作用があるため、歯周病予防に効果的
・ドラッグストアなどでひまし油を購入すれば、自宅で歯周病予防として活用できる
・歯周病が重度の場合は、ひまし油の使用だけでは改善できない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・予防歯科】ゴボウの虫歯予防効果について

ゴボウはキク科ゴボウ属に属する多年草で、日本では根菜として栽培され、長く肥大した根の部分を食用とします。
こちらは腸内環境を整えたり、動脈硬化を予防したりする効果がありますが、実は虫歯予防効果も期待できる食材です。
今回は、ゴボウが持つ虫歯予防効果を中心に解説します。

ゴボウの虫歯予防効果

ゴボウは食物繊維が豊富であり、なおかつよく噛んで食べる必要があります。
そのため、唾液の分泌量が増加し、口内を酸性から中性に戻してくれます。
こちらは虫歯菌の活動を抑制することにつながります。

また唾液の分泌量は、口内の食べカスや細菌を洗い流すことにもつながります。
口内が清潔に保たれていれば、簡単には虫歯を発症しません。

さらにゴボウに含まれる食物繊維は、歯の表面を物理的にこすり、プラークを除去してくれます。
プラークの中には、虫歯菌が大量に潜んでいるため、除去できるのは大きなメリットです。

ポリフェノールの効果も期待できる

ゴボウにはポリフェノールが多く含まれていて、こちらも虫歯予防に効く成分の一つです。

特に、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、抗酸化作用が強く虫歯菌の増殖を抑えてくれます。
またクロロゲンの抗酸化作用は、虫歯菌だけでなく歯周病菌に対しても効果を発揮します。

ただし、ポリフェノールはゴボウのアク成分です。
そのため、水で煮込むと流れ出てしまう可能性があります。

ゴボウのアク抜きをする場合は、電子レンジで加熱してポリフェノールが逃げないようにするか、短時間で済ませることをおすすめします。

ゴボウを摂取する際の注意点

ゴボウに含まれる食物繊維は、確かに虫歯予防効果がありますが、摂取のし過ぎは禁物です。
食べすぎると消化不良や下痢、腹痛の原因になることがあります。

またゴボウを選ぶ際は、なるべくひげ根が少ないものにしましょう。
ひげ根が多い場合、調理の手間がかかるだけでなく、食感が悪くなることがあります。

ちなみにゴボウを切ったとき、ピンク色に変色することがありますが、これはポリフェノールが酸化したものです。
そのため、食べても問題はありません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ゴボウは食物繊維が豊富であり、虫歯菌の活動を抑えたり口内を清潔にしたりする効果がある
・ゴボウに含まれるポリフェノールの一種であるクロロゲン酸は、抗酸化作用が強く虫歯菌の増殖を抑えてくれる
・ゴボウを摂取する際は、食べすぎやアク抜きでポリフェノールが流れ出ることに注意

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で虫歯治療】虫歯と歯並びの関係について

虫歯を発症することにより、食事の際に冷たいものや熱いものがしみるようになったり、仕事や学業の集中力が低下したりします。
また虫歯は歯並びとも深い関係があり、虫歯は歯並びへの悪影響、歯並びの悪さは虫歯のリスクにつながります。
今回は、虫歯と歯並びの主な関係について解説します。

歯並びの悪さは虫歯のリスクを高める

歯並びが悪い方は、歯がキレイに生え揃っている方に比べて虫歯のリスクが高くなります。
なぜなら、ブラッシングの難易度が高くなるからです。

ブラッシングをする際は、ただ単に歯の表面を磨くだけでは不十分です。
歯と歯の間や歯と歯茎の間など、磨き残しが出やすい部分こそ丁寧に磨かなければいけません。

しかし、歯並び悪い方は一部の歯が斜めになっていたり、歯と歯が重なったりしています。
そのため、磨き残しが出やすく、口内に残ったプラークにより虫歯のリスクが高まります。

歯並びが悪いと虫歯治療が難しくなる

歯並びが悪いと、ブラッシングだけでなく虫歯治療を受けるのも難しくなります。
こちらは器具が使用しにくくなることが主な理由です。

歯が重なっていたり、傾いて生えていたりすると、治療器具が届きにくく十分な治療ができない可能性があります。
特に歯の側面や裏側などが虫歯に侵食されている場合、治療の難易度は高くなります。

また歯並びが悪い方は矯正治療を受けることを考えるかと思いますが、矯正治療と虫歯治療とでは後者が優先されます。
そのため、虫歯治療をしやすくするために、矯正治療を受けて歯並びを良くするというのも難しいです。

虫歯をそのままにすると歯並びが悪化する

虫歯ができているにもかかわらず治療を受けずにいると、歯が痛い状態が続くだけでなく、歯並びが悪化することもあります。

虫歯に侵食された歯は、少しずつ形状が変化していきます。
これにより、歯並びが悪くなり、虫歯の対向歯との噛み合わせも悪化することが考えられます。

さらに、虫歯が進行して歯を支える力が弱くなると、周囲の歯が移動して歯並びが悪くなることも考えられます。
その結果、虫歯の部分だけが押し出されたような形になるケースもあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯と歯並びには相関関係がある
・歯並びが悪いとブラッシングがしづらく、虫歯を発症しやすくなる
・歯並びが悪いと細部まで治療器具が届きにくく、虫歯治療が難しくなる
・虫歯を放置すると、歯の形状が変化したり周りの歯が動いたりして歯並びが悪くなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!