ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】矯正治療中の食べやすさと栄養面を考えた正しい食事

ワイヤー矯正などの固定式の矯正装置は、生活にある程度の支障が出ます。

特に食事には注意する必要があり、ワイヤー矯正の場合は食べやすさだけでなく、栄養もしっかり補給できる食事を選ばなければいけません。

今回は、矯正治療中に摂取すべき食事の内容について解説します。

 

〇矯正治療中におすすめの主食

 

主食といえばやはりご飯やパンが挙げられますが、ご飯はしっかり噛まなければいけない通常のお米よりも、おかゆやリゾットの方がおすすめです。

おかゆやリゾットであれば、矯正治療中のあまり噛めない状態でもしっかり消化できます。

またパンについては、歯にかかる負担が大きくなるため、なるべく避けるのが無難です。

どうしても食べたい場合は、牛乳やスープなどでやわらかく煮込んだものを摂取しましょう。

さらに胃に優しくあまり噛まなくても良いという意味では、うどんやそうめんなどの麺類もおすすめです。

 

〇矯正治療中におすすめの主菜

 

矯正治療中に摂取すべきメインのおかずとしては、煮魚やハンバーグ、卵料理などが挙げられます。

煮魚は消化吸収が良いだけでなく、良質なタンパク質を摂取できますし、ハンバーグもやわらかいため、固定式の装置が口内にあっても食べやすいです。

ハンバーグに関しては、野菜を多めに混ぜ込むことにより、栄養バランスも整えられます。

また卵料理も、やわらかさと料理のバリエーションを兼ね備えています。

どのような主食とも合わせられるため、卵は常に自宅に用意しておきたいところです。

 

〇矯正治療中におすすめの副菜

 

主菜以外のおかずでいうと、温野菜や冷奴、スープなどがおすすめです。

矯正治療中は、歯と装置の間にものが詰まりやすくなります。

そのため、線維質の野菜は食べにくくなる可能性がありますが、柔らかい温野菜であれば食べやすいです。

また豆腐は料理のアレンジがしやすく、なおかつ栄養も豊富のため、矯正治療中の食事ではかかせない副菜だと言えます。

冷奴であれば、調理の手間もほとんどかかりません。

ちなみにスープについては、肉や魚介、野菜などさまざまな具材を使用できます。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療中はおかゆやリゾット、麺類などの主食を摂取すべき

・パンはそのままだと硬さがあるため、牛乳やスープでやわらかく煮込むのがおすすめ

・煮魚やハンバーグ、卵料理は食べやすさと栄養のバランスが抜群

・副菜としては温野菜や豆腐、具沢山のスープなどを摂取すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・小児歯科】子どもの歯並びを良くするおやつ・悪くするおやつ

子どもの歯並びは、永久歯が生え始める6歳頃にある程度決定します。

そのため、親御さんは上記の年齢までに歯並びが悪化しないように、食べ与えるおやつについて考えなければいけません。

今回は、子どもの歯並びを良くするおやつ、悪くするおやつをそれぞれ紹介します。

 

〇子どもの歯並びを良くするおやつ

 

子どもの歯並びに良い影響を与えるおやつとしては、ドライフルーツが挙げられます。

ドライフルーツは、子どもの歯並びを良くする条件を多く満たしています。

一つは、適量を前歯でかじり取ることができる適度な大きさだという点です。

口の中に詰め込まなければいけないようなものは、歯並びが乱れる原因になります。

またもう一つは、硬すぎずやわらかすぎないため、歯を鍛えつつもそこまで歯がダメージを受けないという点です。

さらに繊維質が含まれるため、口内でまとめて飲み込みやすく、上顎の成長が促進されて歯が並ぶスペースもできやすくなります。

ただしドライフルーツには多量の砂糖が含まれているため、与えすぎは禁物です。

 

〇子どもの歯並びを悪くするおやつ

 

子どもの歯並びを悪くするおやつとして注意したいのは、子どもの人気も高いグミです。

特にハード系のグミは、子どもの口にとって硬すぎるため、口に力を入れて噛むことになります。

その結果、噛む力が強くなり、歯が歯茎の中に押し戻されてしまいます。

また歯が押し戻されると、本来あるべき高さよりも低くなってしまうため、噛み合わせがずれます。

それを埋めるために、下顎が上顎の中に潜り込んでしまうと、噛み合わせが深い過蓋咬合を引き起こします。

 

〇矯正治療中におすすめのおやつ

 

子どもの歯並びを良くする治療と言えば矯正治療が挙げられますが、矯正治療の効果を阻害しないおやつも、ある意味歯並びを良くするおやつだと言えます。

また矯正治療中に摂取するものとしておすすめなのは、ヨーグルトやチーズ、アイスなどです。

ヨーグルトやチーズは口内のpHバランスを整え、虫歯になりやすい矯正治療中の歯を守ってくれます。

さらにアイスは噛まずに摂取できる上に、歯と矯正装置の間に挟まる心配も少ないです。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・ドライフルーツは、子どもの歯並びを良くする条件を多く満たしている

・市販のドライフルーツには多くの砂糖が含まれるため、与えすぎは禁物

・グミは子どもの口にとって硬く、過蓋咬合のリスクが高まる

・子どもの矯正治療中にはチーズやヨーグルト、アイスなどのおやつがおすすめ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でセラミック治療】フルジルコニアクラウンが破損してしまう原因

フルジルコニアクラウンは、セラミック素材の中でも随一の硬さを誇ります。

そのため、強度と耐久性を重視している方に選ばれる傾向にあります。

しかし、どれだけ硬いといっても、100%破損が起こらないというわけではありません。

今回は、フルジルコニアクラウンが破損してしまう主な原因について解説します。

 

〇噛み合わせの悪化

 

噛み合わせが悪くなると、硬度の高いフルジルコニアクラウンでも破損のリスクが高まります。

こちらはフルジルコニアクラウンの部分にのみ、強い負担がかかる可能性があるからです。

特に奥歯については、食べ物をすり潰す役割があるため、前歯と比べて4~5倍もの圧力がかかるとされています。

そのため、奥歯にフルジルコニアクラウンを適用している場合、噛み合わせの悪化には注意しなければいけません。

ちなみに噛み合わせが悪くなる原因としては、歯ぎしりや食いしばり、反対側の奥歯の喪失、顎関節の状態の悪さなどが挙げられます。

 

〇硬いものを継続して食べる

 

ある程度硬いものでも、フルジルコニアクラウンであれば問題なく噛むことができます。

しかし、継続して硬いものを食べ続けると、徐々にダメージが蓄積されていきます。

その結果、ある日ものを噛んだ拍子にフルジルコニアクラウンが割れてしまう可能性があります。

例えばナッツや煎餅、硬いフランスパンなどを継続して食べている方は要注意です。

ちなみに硬い食べ物でダメージが蓄積されたフルジルコニアクラウンは、それほど硬くないものを噛んだときでも割れてしまうことが考えられます。

 

〇事故や転倒

 

フルジルコニアクラウンを装着した状態で事故に遭ったり、転倒したりした場合も、フルジルコニアクラウンは割れる可能性があります。

フルジルコニアクラウンを含むすべてのセラミック素材の特徴として、瞬間的な衝撃に弱いという特徴があります。

そのため、事故や転倒で思いっきりセラミックの歯をぶつけた場合などは、割れたり欠けたりするリスクが高まります。

また事故や転倒は日常生活だけでなく、スポーツをしているときにも起こりやすいため、マウスピースを装着するなどして対策を取らなければいけません。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・噛み合わせが悪くなると、硬度の高いフルジルコニアクラウンでも破損のリスクが高まる

・継続して硬いものを食べ続けると、徐々にダメージが蓄積されてフルジルコニアクラウンが割れやすくなる

・事故や転倒による瞬間的な衝撃も、フルジルコニアクラウンが破損する原因の一つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でホワイトニング】ホワイトニングの間隔が短すぎることのデメリット

ホワイトニングの間隔は、オフィスホワイトニングの場合で前回の施術から1~2週間程度空けるのが望ましいです。

患者さんの中では、より早く効果を得たいことから、間隔を早めてしまう方もいますが、こちらはおすすめできません。

今回は、ホワイトニングの間隔が短すぎることのデメリットについて解説します。

 

〇知覚過敏のリスクが高まる

 

ホワイトニングの間隔が短すぎると、知覚過敏を発症するリスクが高まります。

知覚過敏は、少しの刺激でしみるような痛みが出る症状です。

ホワイトニングでは、歯を脱色するために強い薬剤を使用するため、少なからず歯はダメージを受けます。

髪の毛を染めるとき、短期間に何度も脱色すると髪がボロボロになってしまいますが、ホワイトニングでもこれと同じようなことが起こります。

また知覚過敏になると、食事が思うように摂れなくなったり、ブラッシングの際に痛みが出たりする可能性があります。

 

〇違和感のある見た目になる

 

違和感のある見た目になることも、ホワイトニングの間隔が短すぎることのデメリットです。

ホワイトニングを短期間で何度も行う方は、少しでも歯を白くしたいと考えている方です。

しかし、あまりに薬剤を塗布する頻度が多いと、歯の色が均一ではなくなる可能性があります。

ホワイトニングは本来、適切な頻度で薬剤を使用し、経過を見ながら適宜色を調整していくものだからです。

また場合によっては、ホワイトニングをやりすぎることで歯が変色してしまうことも考えられます。

せっかく歯を白くしようとしたにもかかわらず、施術前よりも黄ばみが目立ってしまうと意味がありません。

 

〇費用や通院の負担が大きくなる

 

ホワイトニングの間隔が短すぎると、施術にかかる費用や通院の負担は大きくなります。

間隔を狭めすぎると、ほんのわずかの色の変化にも敏感になり、どんどんホワイトニングをやり直す機会が増えることが予想されます。

また間隔が狭まれば狭まるほど、費用はかかりやすくなりますし、オフィスホワイトニングの場合は歯科クリニックに通院する回数も増加します。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・ホワイトニングの間隔は、オフィスホワイトニングの場合で前回の施術から1~2週間程度空けるのが望ましい

・ホワイトニングをやりすぎると知覚過敏のリスクが高まる

・ホワイトニングの間隔が短いと、かえって違和感のある見た目になる

・ホワイトニングのやりすぎは、単純に費用や通院の負担も大きくする

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・予防歯科】虫歯予防のために免疫力を向上させるには?

虫歯を予防するには、とにかくブラッシングを徹底しなければいけないというイメージがあるかと思います。

もちろんブラッシングも虫歯を予防するには欠かせない行動ですが、それだけでリスクが確実に下がるとは言い切れません。

今回は、虫歯予防のために重要な免疫力向上の効果とその方法について解説します。

 

〇虫歯予防と免疫力向上の関係

 

免疫力が下がると、口内に存在する虫歯菌が増殖し、虫歯の発症や進行につながります。

毎日ブラッシングをしていても、口内のプラークや虫歯菌をゼロにすることは難しいため、虫歯予防ではなるべく虫歯菌を増やさないことが大切です。

また免疫力が下がっている方は、虫歯による痛みも感じやすいですし、口内の粘膜も弱くなるため、歯茎などの炎症も重症化しやすいです。

こちらは虫歯を発症したときだけでなく、歯周病の発症時にも言えることです。

 

〇免疫力を向上させるために摂取すべき食材

 

虫歯予防の一環として免疫力を向上させるためには、根菜がおすすめです。

例えば、ニンジンは免疫力を向上させるビタミンAの宝庫と言われていて、体内の粘膜を正常に働かせる効果があります。

またレンコンやジャガイモ、ブロッコリーなどに多く含まれるビタミンCは、白血球の働きを強化して免疫力を高めます。

さらに、ブロッコリーに多く含まれるビタミンEは、ビタミンCと一緒に摂ることで抗酸化作用が高まります。

ちなみにゴボウやレンコン、ブロッコリーの食物繊維には、感染症などに対する抵抗力をつける成分が含まれています。

 

〇免疫力を向上させるには運動や睡眠も大切

 

食事だけでなく、適度な運動や質の良い睡眠を心掛けることも、虫歯予防のための免疫力向上につながります。

ここで言う適度な運動とは、日常生活で毎日1時間以上身体を動かすことや、週2回以上1回30分以上息が少しはずむくらいの運動をすることを指しています。

また十分な運動は、免疫力向上だけでなく心地良い睡眠にもつながります。

ちなみに睡眠効率が高い方ほど、風邪の発症率は低下するといわれていて、こちらは暗に虫歯の発症率にも影響することを表していると言えます。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・免疫力が下がると、口内に存在する虫歯菌が増殖し、虫歯の発症や進行につながる

・免疫力が下がっている方は、虫歯による痛みも感じやすく、口内の粘膜も弱くなる

・虫歯予防の一環として免疫力を向上させるためには根菜がおすすめ

・適度な運動や質の良い睡眠を心掛けることも、虫歯予防のための免疫力向上につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で虫歯治療】虫歯治療の間隔が空きすぎることのデメリット

進行具合にもよりますが、虫歯治療は一般的に週1回程度、月に3~4回程度は受けることになるケースが多いです。

しかし、患者さんの中にはつい通院が億劫になり、治療を先延ばしにしてしまう方もいます。

今回は、虫歯治療の間隔が空きすぎることのデメリットについて解説します。

 

〇虫歯が進行しやすくなる

 

治療の間隔が空きすぎるということは、一時的に虫歯治療を中断するということになります。

こちらは一切治療しない場合よりも、虫歯が進行しやすくなることにつながります。

例えば神経を取り除いた状態から、次の通院までの期間が空いてしまうと、歯の内側が虫歯菌に侵されやすくなります。

また神経がない歯は痛みを感じないため、気付いた頃には重度の虫歯になっていたということもあります。

具体的には、1ヶ月以上間隔が空くとこのような状況になりやすいです。

 

〇精神的・身体的負担が増える

 

虫歯治療の間隔が空きすぎると、本来のスケジュール通り治療を進める場合よりも精神的・身体的な負担が増加します。

こちらは治療期間が長引くことが理由です。

キャンセルなどが相次いで間隔が空いてしまった場合、そのまま続きから治療を始められないケースが多いです。

虫歯が進行してしまっている場合などは、ある程度やり直しが必要になります。

こちらは虫歯治療ひいては歯科クリニックそのものが苦手な方にとって、とても苦痛なことです。

また治療期間が長くなるということは、当然歯科クリニックに足を運ぶ回数も増えるということであり、遠方の方などは身体的負担も大きくなります。

 

〇初診料がかかる

 

前回の虫歯治療から2~3ヶ月以上空いてしまった場合、再診料ではなく初診料がかかります。

こちらは同じ疾患でも、前回の治療から一定期間が空くと、保険制度上で初診と見なされるからです。

また歯科クリニックの初診料は、1回の虫歯治療にかかる費用よりも高額になるケースがほとんどです。

保険診療の場合であっても、患者さんの3割負担で3,000~4,000円ほどかかります。

もちろん初めて虫歯治療を受ける際にも初診料は支払うため、患者さん都合で再度初診料が発生するのは非常にもったいないことだと言えます。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯治療の間隔が空きすぎると、一切治療しない場合よりも虫歯が進行しやすくなる

・虫歯治療の間隔を空けてしまうと、患者さんの精神的・身体的負担が増える

・前回の虫歯治療から2~3ヶ月以上空いてしまった場合、再診料ではなく初診料がかかる

・初診料は1回の虫歯治療にかかる費用よりも高額になるケースがほとんど

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】裏側矯正のメリットについて

歯の矯正方法としてもっともポピュラーなものに、ワイヤーとブラケットで歯を移動させるワイヤー矯正が挙げられます。

また通常のワイヤー矯正は表側矯正といって、装置が歯の表側についていますが、歯の裏側に装置をつける裏側矯正というものもあります。

今回は、裏側矯正の主なメリットについて解説します。

 

〇見た目が気にならない

 

裏側矯正における最大のメリットは、見た目が気にならないことです。

表側矯正の場合、歯の表面に装置がついているため、口を開けたとき装置が外から見えるようになります。

そのため、人と話す機会が多かったり、人に見られる職業だったりする方は、見た目が気になります。

また矯正装置を隠すのが難しいことから、周りの方にばれないように矯正治療を行うのも困難です。

一方、裏側矯正は歯の裏側に装置があるため、口を開けてもあまり装置は見えません。

このことから、仕事以外にも結婚式、面接など人に見られるシーンでメリットを発揮します。

 

〇歯に与えるダメージが少ない

 

歯に与えるダメージが少ないという点も、裏側矯正ならではのメリットだと言えます。

表側矯正の場合、矯正装置を外す際にエナメルクラックという症状が見られる可能性があります。

こちらは、歯の表面のエナメル質にヒビのようなキズがつく減少です。

歯の裏側は、表側と比べてエナメル質が厚いため、矯正装置を外してもエナメルクラックが起こりにくいです。

また裏側矯正は裏側に矯正装置を装着するため、虫歯や歯周病のリスクも低いです。

歯の裏側は常に唾液が循環していて、虫歯菌を停滞させずに洗い流す環境が整っています。

虫歯や歯周病になりにくいという点も、言い換えれば歯に与えるダメージが少ないということになります。

 

〇スポーツによる外傷のリスクが低い

 

裏側矯正は、表側矯正に比べてスポーツによる外傷のリスクが低いです。

表側矯正の矯正装置は、スポーツの最中に転んだりぶつかったりしたとき、ダイレクトに頬や唇に当たる可能性があります。

そのため、出血を伴うケガのリスクが高いです。

一方、裏側矯正は歯の裏側に装置があることから、転んだりぶつかったりしても口内に直接装置が当たりません。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・裏側矯正は歯の裏側に装置があるため、口を開けてもあまり装置が見えない

・歯の裏側は表側よりエナメル質が厚いため、矯正装置を外してもエナメルクラックが起こりにくい

・裏側矯正は裏側に矯正装置を装着するため、虫歯や歯周病のリスクも低い

・裏側矯正は歯の裏側に装置があることから、転んでも口内に直接装置が当たらない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で虫歯治療】虫歯が10本以上ある場合の治療回数や費用について

虫歯を治療する場合、発症しているのは1本だけとは限りません。

特に違和感があるにもかかわらず、治療を受けずに放置していたという方は、10本以上の虫歯を同時に患い、歯がボロボロになっていることもあります。

今回は、虫歯が10本以上ある場合の治療回数や費用を中心に解説します。

 

〇虫歯が10本以上ある場合の治療回数

 

10本以上の虫歯を患っている場合の治療回数ですが、こちらについては各虫歯の進行状況によって変わってきます。

虫歯には初期のC0から重度のC4まであり、すべて初期段階のC0であれば治療回数は0回です。

なぜなら、C0は治療せずに経過観察となるケースがほとんどだからです。

逆に重度のC4は抜歯が必要になるため、10本以上ある場合は10回以上抜歯をしなければいけません。

ちなみに治療回数がもっともかかるのはC3の虫歯です。

C3は抜歯せず、根管治療で対処するケースが多いため、1本につき4~5回は治療を受けなければいけません。

 

〇虫歯が10本以上ある場合の治療費

 

10本以上の虫歯を治療する場合、保険診療(3割負担)でも20,000~100,000円程度の費用が発生します。

こちらは虫歯1本にかかる治療費が保険診療で2,000~10,000円程度であり、単純に10倍すると算出されます。

C1など小さな虫歯の場合、虫歯の部分を削ってレジンを詰めるという比較的簡単な処置のため、1回で治療が完了します。

一方大きな虫歯の場合、神経を除去する処置に加え型取りをして被せ物をするなど、大がかりな処置が必要になるため、費用も高額になりやすいです。

 

〇虫歯は放置せず早めに治療しよう

 

虫歯を放置して10本以上にもなると、治療回数は多くなりますし、当然治療費も高額になります。

また放置していると激しい痛みや口臭を引き起こしますし、神経や歯を失うリスクも高まります。

痛みが治まった場合は、神経が死滅して痛みを感じなくなっただけです。

さらに虫歯の放置は口内環境だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼします。

例えば脳梗塞や心筋梗塞、敗血症や心臓病など、命に関わる疾患を発症する可能性もあるため、注意してください。

一度でも進行した虫歯は、自然に治ることがありません。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯が10本以上ある場合の治療回数は、各虫歯の進行状況によって変わってくる

・初期虫歯の場合は経過観察をすることが多いため、基本的に治療回数は0回

・10本以上の虫歯を治療する場合、保険診療(3割負担)でも20,000~100,000円程度の費用が発生する

・虫歯の放置は口内の症状だけでなく、全身疾患にもつながるため注意が必要

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でマウスピース】ナイトガードに慣れるにはどうすれば良い?

ナイトガードは、顎関節症や歯ぎしり、食いしばりなどの症状を緩和するため、就寝中に装着するマウスピースです。

こちらは当然患者さんの口に合ったものが作製されますが、最初から一切違和感なく使用することは難しいです。

今回は、ナイトガードの装着に慣れるための方法を中心に解説します。

 

〇寝る1~2時間前に装着する

 

ナイトガードは就寝時にのみ装着するするマウスピースであり、寝ている間は違和感に気付きにくいです。

しかし、寝る直前に装着してしまうと、違和感が気になってなかなか寝付けなくなる可能性があります。

そのため、寝る1~2時間くらい前には装着しておくことをおすすめします。

早めに装着しておけば、就寝するまでの間に違和感が少しずつ収まり、スムーズな睡眠につながります。

 

〇装着時間を短くする

 

ナイトガードの違和感が気になって仕方がないという方は、思い切って装着時間を短くすることも検討しましょう。

ナイトガードは、基本的に就寝時には常に装着していなければいけません。

無意識の歯ぎしりや食いしばりが出やすいのは就寝中であり、この時間に装着しなければ思うような治療効果が得られなくなります。

しかし気持ち悪さや痛みなどがある場合は、無理をせず装着時間を短くすることをおすすめします。

具体的には最初は睡眠中であっても違和感が出た時点で取り外し、そこから装着時間を延ばしていくことで、気持ち悪さや痛みが軽減されることがあります。

 

〇なかなか違和感が消えない場合は?

 

前述したような対策を取っているにもかかわらず、なかなかナイトガードの違和感が消えないという場合は、歯科クリニックに相談することをおすすめします。

違和感があることを伝えれば、ナイトガードの内面を削って抵抗を少なくしてくれるなど、形態を修正してくれる可能性があります。

またナイトガードに問題が生じている場合は、再作成を依頼できることも考えられます。

例えばナイトガード歯にピッタリフィットしていなかったり、ナイトガードのセメントが溶解して脱離しかけていたりする場合、再作成が必要になることもあります。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・ナイトガードの違和感に慣れるには、寝る1~2時間くらい前には装着しておくのはおすすめ

・ナイトガードの違和感が気になる場合、思い切って装着時間を短くすることも検討すべき

・なかなか違和感が消えない場合は問題が生じている可能性があるため、歯科クリニックに修正や再作製を依頼すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でホワイトニング】ホワイトニング後にエナジードリンクを飲むデメリット

エナジードリンクは、肉体労働時など体力や持久力が気になる際、リフレッシュを目的として飲まれる飲料の通称です。

近年は日常的に摂取されることも多いですが、こちらはホワイトニング後の歯とはあまり相性が良くありません。

今回は、ホワイトニング後にエナジードリンクを飲むデメリットについて解説します。

 

〇着色のリスクが上がる

 

ホワイトニングの直後は、歯の表面を保護するペリクルという膜が剥がれるため、一時的に着色しやすくなります。

そのため、食事内容には気を付けなければいけませんが、エナジードリンクを飲むとさらに着色のリスクは高くなります。

こちらは、炭酸が歯の表面を傷つけてしまうからです。

エナジードリンクには強炭酸の商品も数多く存在し、こちらが歯の表面を傷つけると、そのキズに着色汚れが入り込みやすくなります。

 

〇着色しやすい栄養素を含んでいる

 

冒頭でも触れたように、エナジードリンクは体力が気になる際のリフレッシュを主な目的としているため、さまざまな栄養素が含まれています。

代表的な栄養素としては、現代の食生活では不足しがちなビタミンが挙げられますが、こちらはホワイトニング後の歯を着色させる可能性があります。

具体的には酸性のビタミンCの他、ビタミンB2やビタミンB12などが気を付けたい栄養素です。

ビタミンB2やB12はエネルギー代謝の補酵素として、疲労回復や皮膚の健康維持、脳の働きなどに関わる効果があります。

しかし、黄色もしくはピンク色の着色が起こる可能性があり、エナジードリンクから摂取るとホワイトニング直後の歯はこれらの色に染まってしまうおそれがあります。

 

〇依存性が高い

 

依存性が高いということも、ホワイトニング後にエナジードリンクを飲むことのデメリットです。

エナジードリンクには、大量のカフェインが含まれています。

カフェインを多く摂取すると、依存症の症状が現れ、頻繁に摂取してしまうようになります。

もちろん、その分着色のリスクは高くなります。

ちなみにカフェイン依存症に陥ると、カフェインを摂取していない状態のときに頭痛や倦怠感、眠気や集中力の低下といった症状が出ます。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・エナジードリンクを飲むと炭酸が歯の表面を傷つけ、ホワイトニング後の着色リスクがさらに上昇する

・エナジードリンクにはビタミンC、B2、B12など着色につながりやすい栄養素が含まれている

・エナジードリンクの過剰摂取でカフェイン依存症になると、頻繁に摂取してしまい歯の色戻りが起こりやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!