ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・予防歯科】キシリトールガムを噛む際のポイント

キシリトールガムは、虫歯菌の活動を抑制したり、プラークが付着するのを防いだりしてくれる効果があります。
そのため、虫歯予防の一環として噛むことをおすすめします。
ただし、キシリトールガムを噛む際は、いくつかポイントを押さえておかなければいけません。
今回は、こちらの点について解説します。

5分程度唾液を溜めておく

キシリトールガムを噛んだときは、口内に多くの唾液が分泌されます。
このとき分泌された唾液は、5分程度口内に溜めておくことをおすすめします。
なぜなら、唾液の中にキシリトールの虫歯予防成分が溶け出しているからです。

唾液をしっかり口内にとどまらせ、全体に行き渡らせることで、虫歯予防効果はアップします。
特に、すぐブラッシングができない状況の場合は、キシリトールによる殺菌や再石灰化の促進効果がとても重要になります。

キシリトールの含有量が多い商品を選ぶ

キシリトール配合のガムは世の中に数多くありますが、虫歯予防を目指すならキシリトールの含有量が多い商品を選びましょう。
具体的には、限りなくキシリトール含有量が100%に近い商品がおすすめです。

市販されているキシリトールガムの中には、キシリトールが50%未満しか含まれていないものもあります。
こちらは虫歯予防効果が半減するだけでなく、他の甘味料も含まれている可能性があるため、むしろ積極的に摂取すると危険です。

ちなみに、キシリトールガムにおいてキシリトール以外に注目したい成分には、リン酸カルシウムが挙げられます。
リン酸カルシウムは、エナメル質の再石灰化を促す成分であり、キシリトールの効果を一層強化できます。

酸が含まれていないものを選ぶ

キシリトールガムを選ぶ際は、クエン酸などの酸が含まれていないものを選ぶのも大切です。
例えば柑橘類などの香料としてクエン酸が含まれている場合、ガムを摂取することで歯を溶かしてしまう可能性があります。

ちなみにドラッグストアやスーパーなどで販売されているキシリトールガムは、酸が含まれていたり、キシリトールの含有量が低かったりしがちです。
そのため、なるべく歯科クリニックで販売されているキシリトールガムを選びましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・キシリトールガムを噛んだときに分泌される唾液は、5分程度口内に溜めておくことで虫歯予防効果がアップする
・キシリトールガムを購入する際は、なるべくキシリトール含有量が多い商品を選ぶべき
・クエン酸などの酸が含まれていないキシリトールガムもおすすめ
・歯科クリニックで販売されているキシリトールガムがもっとも安全

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】開咬を自力で治すことはできるのか?

開咬はオープンバイトとも呼ばれるもので、奥歯が噛み合った状態でも、上下の前歯に隙間ができてしまう状態です。
不正咬合がある方の20人に1人は、開咬の症状が出ているとされています。
では、このような不自然な噛み合わせである開咬について、患者さん自身で治すことはできるのでしょうか?

自力で開咬を治すことはできる?

結論からいうと、開咬を患者さん自身で治すことはできません、
なぜなら、歯を移動させるには長時間強い圧力をかけなければいけないからです。

ネット上には、輪ゴムや割り箸を使って開咬を治す方法が紹介されています。
しかし、このような方法では、一時的に歯を動かせてもすぐに戻ってしまう可能性が高いです。

そのため、開咬を改善させるには、矯正治療を受けるしかありません。
矯正治療の場合、装置を1日20時間以上装着するなどして、持続的に歯を移動させるための力をかけ続けることができます。

開咬を自力で治したらどうなる?

自力で無理やり開咬を治そうとすると、顎の筋肉に大きな負担がかかります。
このような状況が続くと、顎から異音がしたり、口を開けられなくなったりする顎関節症につながります。

また自力で治そうとすることにより、さらに歯並びが悪くなる可能性もあります。
歯並びが悪くなると、当然歯の機能性も審美性も低下します。

開咬を治したい方の多くは、見た目が気になっているかと思いますので、審美性を損なうことは大きなデメリットです。

ちなみに、無理やり治そうとしたときに歯だけでなく歯茎が傷つくと、その部分に細菌が入り込んで炎症を起こすことも考えられます。

全身疾患のリスクにつながることも

開咬を自力で治そうとすると、歯並びや噛み合わせが悪くなり、咀嚼機能が低下します。
これにより、消化器系のトラブルや全身疾患のリスクが高まる可能性があります。

例えば、食べ物が細かく噛み砕かれないまま胃に送られると、消化不良を起こして体調が悪化するおそれがあります。

また噛む力が低下すると、硬いものを避けてやわらかいものばかり摂るようになります。
こちらは糖質の摂取量増加、糖尿病の原因です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・開咬を自力で治すことはできない
・歯を移動させるには、矯正治療で長時間歯に強い圧力をかける必要がある
・開咬を無理やり治そうとすると、顎関節症になったり歯並びが悪化したりするおそれがある
・自力で治そうして歯並びや噛み合わせが悪化すると、消化器系のトラブルや全身疾患につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・小児歯科】子どもの歯科治療で採用されるTSD法とは?

多くの子どもは、歯科クリニックで行われる治療に苦手意識を持っています。
最初から一切ぐずらず、スムーズに治療を受けてくれるケースは極めて稀です。
しかし、小児歯科では子どもの負担を最大限に軽減するために、TSD法というものが採用されます。
今回は、TSD法の概要やメリット、注意点について解説します。

TSD法の概要

TSD法は、子どもの歯科治療に対する不安や恐怖を軽減するために、段階を踏んで治療を進める方法です。
TはTell(説明する)、SはShow(見せる)、DはDo(体験する)の頭文字を取っています。

流れとしては、まず治療を行う前に、子どもに対しこれから行うことを言葉で説明します。
その後、治療に使用する器具や道具を見せ、どのように使用するのかを説明していきます。

最後に、実際器具や道具を使用し、治療を体験させます。

TSD法のメリット

TSD法を採用することにより、子どもの不安は軽減されますし、治療への積極性も向上します。

事前に治療内容や器具について説明することで、子どもは思ってもみない状況に遭遇する心配がなくなります。
さらに道具を見せれば、治療に対する興味や好奇心を刺激し、積極的な姿勢を促すことができます。

またこれらの効果により、当然歯科治療はスムーズに進みやすくなりますし、なんといっても子どもと歯科医師の信頼関係を構築できます。

子どもは知らない大人に治療されることに強い抵抗を覚えるため、前もって歯科医師との信頼関係を築いておくことはとても大切です。
もちろん、TSD法は歯科医師と親御さんの人間関係構築にもつながります。

TSD法の注意点

特に子どもにとってメリットの大きいTSD法ですが、こちらの方法を採り入れる場合、治療には少し時間がかかります。
説明と実演を行うため、どうしても通常の治療より拘束時間は長くなってしまいます。

またTSD法が効果を発揮するかどうかは、歯科医師の腕によるところが大きいです。

TSD法は、患者さんである子どもの状況や特性により、説明の仕方や器具の使い方などを変えなければいけません。
そのため、状況に合わせた工夫ができる歯科医師でなければ、子どもの不安や恐怖心を十分に除去できないことがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・TSD法は説明する、見せる、体験するという段階を踏んで行われる歯科治療の方法
・TSD法を採用することにより、子どもの不安は軽減され、治療への積極性も向上する
・歯科医師と子どもの信頼関係を築くためにも、TSD法は必要なもの
・丁寧な説明と実演を行うため、治療に時間がかかるのがTSD法のデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!