ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】開咬を自力で治すことはできるのか?

開咬はオープンバイトとも呼ばれるもので、奥歯が噛み合った状態でも、上下の前歯に隙間ができてしまう状態です。
不正咬合がある方の20人に1人は、開咬の症状が出ているとされています。
では、このような不自然な噛み合わせである開咬について、患者さん自身で治すことはできるのでしょうか?

自力で開咬を治すことはできる?

結論からいうと、開咬を患者さん自身で治すことはできません、
なぜなら、歯を移動させるには長時間強い圧力をかけなければいけないからです。

ネット上には、輪ゴムや割り箸を使って開咬を治す方法が紹介されています。
しかし、このような方法では、一時的に歯を動かせてもすぐに戻ってしまう可能性が高いです。

そのため、開咬を改善させるには、矯正治療を受けるしかありません。
矯正治療の場合、装置を1日20時間以上装着するなどして、持続的に歯を移動させるための力をかけ続けることができます。

開咬を自力で治したらどうなる?

自力で無理やり開咬を治そうとすると、顎の筋肉に大きな負担がかかります。
このような状況が続くと、顎から異音がしたり、口を開けられなくなったりする顎関節症につながります。

また自力で治そうとすることにより、さらに歯並びが悪くなる可能性もあります。
歯並びが悪くなると、当然歯の機能性も審美性も低下します。

開咬を治したい方の多くは、見た目が気になっているかと思いますので、審美性を損なうことは大きなデメリットです。

ちなみに、無理やり治そうとしたときに歯だけでなく歯茎が傷つくと、その部分に細菌が入り込んで炎症を起こすことも考えられます。

全身疾患のリスクにつながることも

開咬を自力で治そうとすると、歯並びや噛み合わせが悪くなり、咀嚼機能が低下します。
これにより、消化器系のトラブルや全身疾患のリスクが高まる可能性があります。

例えば、食べ物が細かく噛み砕かれないまま胃に送られると、消化不良を起こして体調が悪化するおそれがあります。

また噛む力が低下すると、硬いものを避けてやわらかいものばかり摂るようになります。
こちらは糖質の摂取量増加、糖尿病の原因です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・開咬を自力で治すことはできない
・歯を移動させるには、矯正治療で長時間歯に強い圧力をかける必要がある
・開咬を無理やり治そうとすると、顎関節症になったり歯並びが悪化したりするおそれがある
・自力で治そうして歯並びや噛み合わせが悪化すると、消化器系のトラブルや全身疾患につながる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!