虫歯が重度にまで進行すると、歯の神経を除去しなければ完治しないことがあります。
こちらは根管治療と呼ばれるもので、実施すれば虫歯の痛みからは解放されます。
しかし、根管治療で歯の神経を取り除くと、さまざまな弊害が現れるようになります。
今回は、歯の神経を除去することで生じるデメリットを中心に解説します。
歯が脆く割れやすくなる
歯の神経を除去することによる一番の弊害は、やはり歯が脆くなり、割れやすくなることです。
神経には、歯に栄養や水分を送る血管も含まれています。
こちらを除去すると栄養供給が途絶え、歯が枯れ木のような状態になり、折れたり欠けたりしやすくなります。
実際に、神経を抜いた歯は通常の天然歯よりも寿命が短くなるというデータもあります。
特に、食事のとき強い力がかかりがちな奥歯や前歯などについては、破損のリスクが高いため注意しなければいけません。
歯の見た目が悪くなる
歯の見た目が悪くなることも、根管治療で歯の神経を除去することのデメリットです。
歯から神経と血管がなくなることで、歯が内側から変色し、全体的に黒ずんで見えることがあります。
そのため、歯の審美性は低下し、他人から見られたときに不潔な印象を持たれることが考えられます。
またこのように神経を除去して黒ずんだ歯は、見た目を改善するために、多くの場合上から被せ物をすることになります。
虫歯の再発に気付きにくくなる
歯の神経を除去することにより、虫歯の再発に気付きにくくなるというデメリットも生じます。
虫歯は、一度治療すればもうその歯では発症しないというわけではありません。
一度完治しても、口内環境が良くない状態が続くと、二次虫歯という形で再発することがあります。
また神経を取り除いた歯は、冷たい・熱いといった温度変化や、虫歯が進行したときの痛みを感じなくなります。
そのため、知らないうちに虫歯を再発し、悪化してしまうリスクがあります。
さらに、神経を抜いた歯は通常の歯よりも脆いため、虫歯菌がつくり出す酸による攻撃も受けやすいです。
つまり、二次虫歯を発症した場合、とても速いスピードで進行するということです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯の神経を除去すると栄養供給が途絶え、歯が脆くなったり割れやすくなったりする
・歯から神経と血管がなくなることで、歯が内側から変色し、全体的に黒ずんで見えることがある
・神経を取り除いた歯は、虫歯が進行したときの痛みを感じなくなり、知らない間に虫歯を再発しやすい
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!