歯科クリニックにあまり通ったことがない方は、“歯の治療を受ける場所”というイメージを持っているかもしれません。
もちろんこちらは事実ですが、実際は歯の健康を守るために通院する施設でもあります。
また予防歯科の一環として提供されるものに、TBIというものがあります。
今回はTBIの概要や目的などについて解説します。
TBIの概要
TBIは、簡単にいうとブラッシング指導のことです。
Tooth Brushing Instructionの略であり、虫歯治療などと同じように、ほぼすべての歯科クリニックで提供されています。
具体的には、歯科医師や歯科衛生士が患者さん一人ひとりの口内状況や歯並びに合わせ、正しいブラッシングの方法を指導することを指しています。
虫歯予防のためには、定期的に歯科クリニックで検診を受ける必要がありますが、このときにはTBIを受け、セルフケアの質を高めることも大切です。
TBIの目的
歯科クリニックで提供されるTBIの目的は、磨き残しの把握や正しいブラッシング方法の習得、モチベーションの向上です。
プラークの染め出しなどを行うことで、患者さんはどこに磨き残しが多いのかについて把握できます。
また虫歯や歯周病の原因となるプラークを効率的に除去するために、正しい歯ブラシの使い方について学ぶことが可能です。
さらに患者さんは歯科医師から指導を受けることで、日々のブラッシングに対する意識を高め、セルフケアの質を向上させることが可能です。
やはりどれだけ技術や知識を得ても、最終的には患者さんの意識がなければ、虫歯や歯周病を正しく予防することはできません。
OHIとの違い
歯科クリニックでは、OHIという施術が提供されることもあります。
こちらはTBIと似ているものですが、実際は微妙に意味合いが異なります。
TBIは、主に歯ブラシを使用したブラッシング方法の指導に特化しています。
これに対しOHI(Oral Hygiene Instruction)は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの使い方、食生活の指導なども行います。
つまり、口腔衛生全般に関するより総合的な指導を指しているということです。
多くの歯科クリニックでは、歯ブラシの使い方だけでなく、他のセルフケアや食生活に関する質問にも答えてくれます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・TBIはTooth Brushing Instructionの略で、ブラッシング指導のことを指す
・TBIには磨き残しの把握や正しいブラッシング方法の習得、モチベーションの向上などの目的がある
・OHI(Oral Hygiene Instruction)は、歯ブラシだけでなくデンタルフロスや歯間ブラシの使い方、食生活の指導なども行う
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!