ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・矯正歯科】裏側矯正中に食べにくいものとは?

裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置を装着するため、一般的な表側矯正よりも目立つことなく歯並びをキレイにできます。
そのため、矯正していることを知られたくない方にとっては便利です。
しかし、裏側矯正をしている期間は、多少食事に影響が出ることがあります。
今回は、裏側矯正中に食べにくいものについて解説します。

粘度の高いもの

裏側矯正中は、粘度の高いものの食べづらさを感じることがあります。
具体的には餅やガム、キャラメルといった食べ物です。

裏側矯正の装置は、歯の裏側に固定されています。
マウスピースなどと違い、矯正治療が終わるまで原則取り外すことはできません。
そのため、粘度の高いものを食べると、装置の間に挟まってしまって口内環境が悪くなります。

また頻繁に粘度の高いものを食べると、ブラケットやワイヤーなどの装置が外れてしまうことも考えられます。

硬い食べ物

硬い食べ物も、裏側矯正を受けている間はあまり食べるべきではありません。
ここでいう硬い食べ物とは、ナッツや煎餅などが該当します。

表側矯正の場合、矯正装置は歯の表面についています。
そのため、硬いものを噛む際、直接装置に触れる機会は少ないです。

一方、裏側矯正の装置がついているのは、歯の内側です。
歯の咬合面で噛み砕いた硬い食べ物は、その後歯の内側で咀嚼されるため、裏側矯正の場合は装置に硬いものが触れやすくなります。

その結果、ブラケットやワイヤーにダメージを与えてしまうことが考えられます。
あまりにも硬い食べ物の場合、噛んだときの衝撃で装置が外れる可能性もゼロではありません。

繊維質の多い野菜

繊維質の多い野菜も、裏側矯正期間中には食べにくくなります。
例えば白菜やホウレンソウ、小松菜やネギ、水菜やニラなどの野菜です。

これらは噛み切るときや咀嚼するとき、歯の隙間に入り込む可能性が高いです。
裏側矯正の装置と歯の間に入り込んでしまった場合、ブラッシングを行ってもなかなか除去できません。

またえのきなどのキノコ類も、同じように挟まる可能性が高いです。
たとえブラッシングでこれらの野菜が除去できなかったとしても、固定式の裏側矯正ではそのままの状態で除去できるまで磨くしかありません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・粘度の高いものを食べると、裏側矯正の装置の間に挟まったり、装置が外れたりする可能性がある
・裏側矯正の装置は歯の内側にあるため、硬いものを噛んだときに触れやすく、ダメージを受けやすい
・繊維質の野菜を食べると、裏側矯正の装置に挟まり、取り除くのが困難になる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!