ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・虫歯治療】虫歯じゃないのに詰め物をすることはあるのか?

虫歯を発症した場合、軽度であれば病変部分を切削し、穴が開いた部分に詰め物を装着して対処します。
では、このとき使用される詰め物は、虫歯を発症したとき以外にも適用されることがあるのでしょうか?
今回は、虫歯じゃないのに詰め物をするケースについて解説します。

古い詰め物の劣化、不具合

もっとも多く考えられるのは、古い詰め物の劣化や不具合が起きている場合です。

過去に虫歯治療で入れた詰め物、特に銀歯など金属製のものは、経年劣化により歯との境目に段差ができたり、変色したり、浮いてきたりすることがあります。
またその隙間から二次虫歯が発生するリスクがあるため、虫歯になる前に新しい詰め物への交換が推奨されます。

ちなみに経年劣化だけでなく、装着直後でも詰め物に不具合が発生し、交換を余儀なくされるケースはあります。

歯やその他の口内環境の問題

虫歯ではないものの、歯やその他の口内環境の問題を抱えている場合、詰め物が使用されることがあります。

例えば外傷や食いしばり、歯ぎしりなどによって歯の一部が欠けたり擦り減ったりした場合、保護と機能回復のために詰め物や被せ物が必要になることがあります。

また歯周病や加齢により、歯茎が下がって歯の根元が露出している場合、知覚過敏を抑えるために露出部分をプラスチックなどで覆うことがあります。

その他のケース

虫歯じゃないのに詰め物が適用されるその他のケースには、審美的な理由や金属アレルギー対策などが挙げられます。

金属の詰め物や変色したプラスチックの詰め物が目立つ場合、見た目を良くするためにセラミックや白色のレジンに交換することがあります。
こちらは、虫歯治療とは異なる自由診療になるケースが多いです。

また金属製の詰め物が原因で金属アレルギーの症状が出ている場合、アレルギーの心配がないセラミックやジルコニアなどに素材に変更するケースがあります。
金属アレルギーは、原因となっている金属が口内にとどまり続ける限り、継続して症状が出ます。

ただし、セラミック素材でも金属を含んでいるものはアレルギーのリスクがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・古い詰め物の劣化や不具合がある場合、虫歯じゃなくても詰め物を行うことがある
・歯の一部が欠けたり擦り減ったりした場合、保護と機能回復のために詰め物必要になることがある
・歯の根元が露出している場合、知覚過敏を抑えるために露出部分を詰め物で覆うことがある
・金属アレルギー対策として違う詰め物が入れられることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!