ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】歯周病菌とはどのようなものなのか?

歯周病を発症させるのは、口内で増殖した歯周病菌です。
生まれたばかりの子どもの口内には歯周病菌が存在しませんが、成長していくにつれて口内に歯周病菌が入り込み、炎症や出血などを引き起こします。
では、歯周病菌とは果たしてどのようなものなのでしょうか?
今回はこちらの点について解説します。

歯周病菌の概要

歯周病菌は、歯周病の発症や進行に関与する細菌の総称です。
つまり、歯周病菌は1種類ではないということです。

また歯周病菌を含む細菌が集まり、塊を形成したものをバイオフィルムといいます。
歯周病菌が繁殖し、歯頚部などにバイオフィルムが形成されることで炎症を起こし、歯周病を発症させるという仕組みです。

歯周病菌のほとんどは嫌気性菌といい、酸素が苦手という特徴があります。
そのため、歯と歯の隙間や歯と歯茎の隙間にできる歯周ポケット内に多く存在します。

歯周ポケットが深くなればなるほど、酸素が届きにくく、歯周病菌にとっては快適な環境になります。

主な歯周病菌の種類

主な歯周病菌の種類としては、まずP.g.菌が挙げられます。

P.g.菌は、ポルフィロモナス・ジンジバリスというもので、慢性歯周病の患者さんからよく検出されます。
歯周組織を破壊する毒素を産生するのが特徴です。

またA.a.菌(アクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス)は、進行の早い歯周炎の患者さんから検出され、歯周病の進行を早める可能性があります。

さらに、P.i.菌(プレボテラ・インテルメディア)は、妊娠性歯肉炎の患者さんからよく検出される歯周病菌です。

歯周病菌が人から人にうつる仕組み

冒頭で、生まれたばかりの子どもの口内には、歯周病菌が存在しないという話をしました。
また口内に歯周病菌が入り込んでしまう原因としては、人から人にうつることが挙げられます。

例えば会話のとき、歯周病菌が口から相手の口に飛んでしまうことがあります。
また箸やスプーン、フォークや歯ブラシを共有したときも、歯周病菌が移る可能性は高いです。

ただし、歯周病菌がうつったからといって、必ずしも歯周病を発症するとは限りません。
口内を衛生的に保っていれば、歯周病菌は増殖しないからです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病菌は歯周病の発症や進行に関与する細菌の総称で、複数の種類がある
・歯周病菌は酸素を嫌い、主に歯と歯の間や歯周ポケット内に多く存在する
・代表的な歯周病菌にはP.g.菌やA.a.菌、P.i.菌などがある
・歯周病菌は会話や食事などのとき、人から人にうつることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!