口内炎は、ある日突然口内に形成され、多くの方を苦しめます。
そこまで重篤な症状を引き起こすことはないものの、食事やブラッシングの際に痛みが出るなど、生活の質を下げるものであることは事実です。
今回は、口内炎の発症・予防とビフィズス菌の関係性を中心に解説します。
ビフィズス菌の概要
ビフィズス菌は、ヒトや動物の腸内に生息する代表的な善玉菌の一種です。
特に大腸に多く存在し、悪玉菌の増殖を抑え、腸内フローラのバランスを良好に保つ上で重要な役割を果たします。
腸内フローラとは、腸内細菌が全体として形成する集団のことをいいます。
またビフィズス菌の特徴としては、嫌気性菌であることが挙げられます。
そのため、酸素があると生きていくことができません。
口内炎とビフィズス菌の関係
ビフィズス菌は、腸内環境を整えることにより、全身の免疫力を高められます。
これにより、口内炎の原因となるウイルスや細菌への抵抗力も高まり、アフタ性口内炎の発症を抑制したり、治癒を早めたりすることができます。
またビフィズス菌は、ビタミンB群の吸収を助ける働きも持っています。
ビタミンB群は、粘膜の健康維持に必要な栄養素であり、不足すると口内炎の原因になります。
そのため、ビフィズス菌の摂取は間接的に口内炎予防につながります。
ちなみに、ビフィズス菌による免疫力の向上は、虫歯菌や歯周病菌といった細菌に対しても効果を発揮します。
つまり、ビフィズス菌の摂取は虫歯や歯周病予防にもつながるということです。
ビフィズス菌が含まれる食品
ビフィズス菌は、主にヨーグルトなどの乳製品に含まれています。
ただし、すべてのヨーグルトにビフィズス菌が含まれているわけではないため、購入時に表示をチェックすることが大切です。
またビフィズス菌は酸素に弱いため、野菜や果物、肉など一般的な食品にはほとんど含まれていません。
ちなみに、ビフィズス菌を増やすために摂取したい栄養素としては、オリゴ糖や食物繊維などが挙げられます。
オリゴ糖はゴボウやバナナなどに多く含まれていて、食物繊維は野菜・果物全般、海藻などから多く摂取できます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ビフィズス菌は、ヒトや動物の腸内に生息する代表的な善玉菌の一種
・ビフィズス菌は全身の免疫力を高め、アフタ性口内炎の予防や治癒促進効果を発揮する
・ビフィズス菌は粘膜の健康維持に重要なビタミンB群の吸収を助ける
・ビフィズス菌は主にヨーグルトなどの乳製品に含まれる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!