ブログ

【新潟の歯医者で予防歯科】ブラッシング指導を受けるメリット

歯科医院で治療などを受けた後に、ブラッシング指導が行われることがあります。

自分はしっかり磨けていると思って、聞き流している人も少なくありません。

また、ブラッシング指導を受けても意味があまりないと考えている人もいるはずです。

ブラッシング指導を受けるメリットについて、解説します。

 

〇ブラッシング指導を受けるメリットとは?

 

大人がブラッシング指導を受けるメリットは、主につぎのとおりです。

 自分の口内に合った最適なブラッシングができる
 ブラッシングのコツが理解できる
 自分のブラッシングを客観的に知れる
 虫歯や歯周病の予防効果を大きく高められる
 日常のブラッシングの質が向上する
 虫歯や歯周病の予防に関する意識が少し変化する

ブラッシング指導を専門家である歯科衛生士などから指導を受けることで、自分の口内に最適なブラッシングのコツを理解することができます。

また、自己流でブラッシングしていたため、左右均等に磨けていなかったなどブラッシング指導で改めて知ることができるのです。

最適なブラッシングのコツを理解できるようになると、磨き残しが今より確実に減るため虫歯や歯周病の予防効果を大きく高められます。

結果、セルフケアの質が向上し、予防歯科に関して意識が少し変化します。

 

〇ブラッシング指導の内容とは?

 

ブラッシング指導の内容は、以下のとおりです。

1. 歯の汚れを染めだす
2. 模型を使って確認
3. ブラッシングの実践

まずは、患者さんにいつも通りのブラッシングをしてもらい、癖を把握します。

その後に歯科用の染色剤で染めて、専門家である歯科衛生士と一緒に色がついた部分を確認します。

次に、患者さんの口内に最適なブラッシングを、模型などを利用して指導していきます。

このとき、必要であれば歯間ブラシなどの使い方も指導します。

最後に指導されたブラッシングを患者さん自身が口内で実践し、最適なブラッシングを身につけて完了です。

 

〇まとめ

 

ブラッシング指導を受けることで、自分の口内に最適なブラッシングのコツを理解できるようになり、自己流のブラッシングでは磨けていなかった部分を知ることができるのです。

ブラッシングがしっかりとできるようになると、磨き残しが今より確実に減るため虫歯や歯周病の予防効果を大きく高められます。

ブラッシング指導にはメリットしかないので、聞き流さずしっかりと受けてください。

【新潟の歯医者で予防歯科】フッ素塗布の効果とメリット

歯科医院で歯の清掃などを行った後は、最後にフッ素塗布します。

しかし、フッ素塗布をすることで歯にどのような効果とメリットがあるのかは、知らない人も多いでしょう。

また、フッ素塗布はどのような流れで行われるのでしょうか?

フッ素塗布の効果とメリット、フッ素塗布の流れも併せて、解説します。

 

〇フッ素塗布の効果とメリットは?

 

フッ素塗布を行うと、次のような効果とメリットがあります。

 歯の表面を強化
 再石灰化の促進
 抗菌・抗酵素作用

それぞれの働きについて、詳しく解説します。

 

〇歯の表面を強化

 

歯の主成分は、「ハイドロキシアパタイト」というリン酸カルシウムの一種です。

歯にフッ素塗布を行うと、「ハイドロキシアパタイト」は「フルオロアパタイト」を新たに作り出し、歯の表面を強化します。

フルオロアパタイトは、虫歯になりにくく歯の表面を溶けにくくする特徴があります。

 

〇再石灰化の促進

 

歯は、脱灰(だっかい)と再石灰化(さいせっかいか)を繰り返しています。

脱灰は、歯の表面から虫歯菌が産生する酸によって、カルシウムやリン酸が溶け出すことです。

再石灰化は、脱灰した箇所を元に戻そうとする働きのことです。

初期の虫歯であれば、歯を削らずに再石灰化を促進するフッ素塗布を行うことで修復が可能になります。

 

〇抗菌作用

 

フッ素は抗菌作用があるので、虫歯の原因となる菌の増殖を抑えることができます。

また、虫歯が歯を溶かすときに出す酸の量を減らす効果もあるのです。

 

〇フッ素塗布の流れについて

 

フッ素塗布の流れは、以下のとおりです。

1. 歯の清掃を行う
フッ素をしっかりと浸透させるために、機械を使用して歯を清掃します。
2. フッ素塗布を行う
球状の綿繊維などで歯にフッ素を塗布します。
3. 余分なフッ素を拭き取る
塗布後に、余分なフッ素がある場合は拭き取られます。

難しい作業ではないため、大人はもちろん子どもも受けられるでしょう。

フッ素塗布後30分~1時間は、飲食やうがいなどはしないように指示があります。

子どもの場合は、歯科医院へ行く前におやつをあげるのもおすすめです。

 

〇まとめ

 

フッ素には歯の表面を強化したり再石灰化を促進したり、抗菌作用があります。

フッ素塗布を行う流れは、歯を清掃し汚れを落とした後にフッ素塗布をして、余分な塗布を拭き取って完了なので、大人はもちろん子どもも受けられるでしょう。

フッ素塗布を行った後は、30分~1時間は飲食やうがいなどはできないため、子どもの場合は先におやつを食べさせてから歯科医院へ行くのもおすすめです。

【新潟の歯医者で口腔外科治療】歯周病で早産のリスクが高まる?

妊娠中はホルモンバランスが崩れやすくなっていて、妊娠中特有の病気にかかることもあります。

歯周病に似た妊娠性歯肉炎という病気もあり、治療せずに悪化すると歯周病になるのですが、妊娠中に歯周病を発症すると早産のリスクが高まるというのは本当なのでしょうか?

妊娠中の歯周病と早産の関係について、解説します。

 

〇妊娠中は歯周病になりやすい

 

妊娠中は体に多くの変化が起こるのですが、さらに体調にも変化が訪れ、腰痛や息切れ、動機などの症状が出ることもあります。

口内にも変化が起こり、妊娠性歯肉炎という歯茎が腫れてしまう病気になることもあるのです。

妊娠性歯肉炎は、歯茎で炎症が起こってしまう歯周病と同じような症状が起こる病気であり、放置していると歯周病になってしまいます。

原因となるのは、女性ホルモンの増加で、妊娠中は女性ホルモンが変化して、エストロゲンというホルモンが増加してしまうのです。

エストロゲンは、歯周病の原因となる細菌の動きを活発にする働きもあるのですが、歯肉を形成している細胞も標的にされてしまいます。

歯茎を作る働きのある細胞を標的としているため、歯茎周辺に集まることが多く歯茎に も影響を与えるのです。

また、プロゲステロンという女性ホルモンは、プロスタグランジンという炎症を起こす物質を増加させる働きがあります。

妊娠中はつわりのせいで歯磨きをあまり丁寧にできないことも多いため、なるべく気持ち悪くならないよう工夫しながら、きちんとケアをしてください。

 

〇早産になるというのは本当?

 

妊産婦さんが歯周病になると胎児にも影響があり、場合によっては、早産や低体重児出産になってしまうこともあるのです。

妊娠中はプロゲステロンという炎症の原因となるホルモンが増加してしまい、全身に影響が起こってしまいます。

妊娠性歯肉炎は、プロゲステロンが炎症を起こす原因となるプロスタグランジンを刺激するため、歯肉炎などが起こるのです。

しかし、プロスタグランジンは炎症を起こすだけのホルモンではなく子宮を収縮させる働きもあるため、出産の準備が整うと増加します。

プロゲステロンによって刺激されたことで増殖してしまうと、まだ出産時期ではないのに子宮が収縮を始めてしまうことがあります。

子宮の収縮が始まると、体は出産しなくてはならないと思ってしまうため、早産になってしまうのです。

歯周病は、予防することで発症リスクを大幅に下げることができる病気なので、妊娠する前からきちんと予防をして、口内の健康を維持しましょう。

 

〇まとめ

 

妊娠中は、歯周病になる可能性が高くなります。

妊娠中はホルモンバランスが崩れてしまい、妊娠性歯肉炎という歯茎の腫れが起こることがあり、放置して悪化すると本格的な歯周病になってしまうのです。

妊娠中はできる治療が限られているので、できるだけ予防を続けてください。

ホルモンの増加によって、早産になる可能性も高くなってしまいます。

早産を防いで元気な赤ちゃんを産むためにも、気をつけておきましょう。

【新潟市中央区新潟駅の歯医者】歯周ポケット掻爬術

歯周ポケット掻爬術(そうはじゅつ)は、歯周病の外科的処置の一つです。

耳馴染みのない言葉で、外科的処置というだけで不安になる人も多いはずです。

これから受ける人はどのような外科的処置なのか、理解することで不安な気持ちもなくなるでしょう。

歯周ポケット掻爬術について、解説します。

 

〇歯周ポケット掻爬術(そうはじゅつ)とは?

 

歯根の表層を覆っているセメント質に、付着した汚れや歯と歯茎の間にできた歯周ポケットの内側の感染した部分を清掃する外科的処置を、歯周ポケット掻爬術といいます。

歯周ポケット掻爬術を行う際は、歯茎に麻酔薬を注入するため処置中は痛みがありません。

ただし、処置後には痛むケースがあるので、痛むときは処方された痛み止めを服用してください。

歯周ポケットが4~5mm前後の軽度歯周病に行われる外科的処置で、汚れや感染したセメント質をスケーラーという専用の器具を用いて清掃します。

きれいになった歯根の表面に歯茎が付着し、再度汚れが溜まらないような環境を作ることが望めるでしょう。

手術に分類はされていますが、歯茎を切開はせずに手探りで汚れや感染したセメント質を清掃するので、歯科医師を信頼して処置を受けてください。

 

〇歯周ポケット(そうはじゅつ)掻爬術が適応されるケース

 

歯周ポケット掻爬術が適応されるケースは、以下のとおりです。

 歯周ポケットが4~5mm前後
 歯周ポケットに骨欠損がない
 歯根の形状が複雑ではない

歯周ポケット掻爬術は、歯周ポケットが6mm以上になると目視が難しくなり、スケーラーなどの器具も届きにくくなります。

歯周ポケットが4~5mm前後の軽度歯周病でなければ、適応されないのです。

また、歯周ポケットが4~5mm前後であっても歯根の形状が複雑で、スケーラーなどの器具が届かないケースでは適応されません。

歯周ポケット掻爬術を行ったが症状が改善されないケースでは、歯茎を切開して感染部分を清掃する歯肉剥離掻爬手術が行われます。

歯磨きをすると出血することがあるなど、気になる症状がある場合は歯科医院を受診して歯周病の検査を受けてください。

 

〇まとめ

 

歯周ポケット掻爬術(そうはじゅつ)は、歯周病の外科的処置の一つです。

歯周ポケット掻爬術は、外科的処置ではありますが歯茎を切開せず、処置の際も歯茎に麻酔薬を注入するため痛みはありません。

ただし適応されるケースは限定されているので、歯磨きをすると出血するなどの気になる症状がある場合は、歯科医院を受診して歯周病の検査をするところから始めましょう。

【新潟の歯医者で歯周病治療】ルートプレーニングについて

ルートプレーニングは、歯科医院で歯周病の治療の一つとして行われている治療です。

耳馴染みのない言葉なので、治療を受けていたとしても理解せずに受けているケースもあるかもしれません。

また、歯周病のどの段階で行われる治療なのでしょうか?

ルートプレーニングについて、解説します。

 

〇ルートプレーニングの概要

 

ルートプレーニングは、スケーリングでは、清掃できずに残った歯根の表面に付着した歯垢や歯石、歯周病菌に汚染された部分を除去する治療です。

歯根の表面はセメント質で覆われていますが、歯周病菌はセメント質にも感染するため、除去せず放置すると感染が広がり歯を支える骨にまで達するリスクがあります。

歯周病の感染を防ぐためには、ルートプレーニングで歯周病菌に感染した部分を除去する必要があるのです。

ちなみに、スケーリングというのは専用器具を用いて歯に付着している歯垢や歯石を除去する処置です。

また、ルートプレーニングは歯根の表面をツルツルとした平らな面に仕上げることができます。

歯垢や歯石、歯周病菌に汚染された部分を除去した後に、ざらつきが残っていると再び歯周病菌が付着し、歯周病が再発するリスクがあります。

ルートプレーニングを行い、歯周病の再発を予防する必要があるのです。

 

〇ルートプレーニングはどの段階で行われる?

 

歯周ポケットの深さが4mm以上の軽度歯周病で、スケーリングだけでは歯石を除去できないケースで、ルートプレーニングは行われます。

軽度歯周病は、歯茎が赤くなり歯磨きをすると出血する状態です。

気づかない人も多いのですが、スケーリングやルートプレーニングを行うことで元の健康な状態にまで改善するケースもあります。

ルートプレーニングを行うことで、歯周ポケットが浅くなる可能性があるのですが、受けた後は冷たいものが歯にしみる知覚過敏症が出るケースがあります。

知覚過敏症が出ても一時的なことなので、1週間程度様子を見てそれでも症状がおさまらなければ、歯科医院を受診してください。

 

〇まとめ

 

ルートプレーニングは、歯根を平に削るという意味です。

スケーリングでは、清掃できずに残った歯根の表面に付着した歯垢や歯石、歯周病菌に汚染されたセメント質を除去することで、歯を支える骨まで歯周病が達することを防ぎます。

また、歯根の表面をツルツルとした平らな面に仕上げることで、歯周病菌が付着しにくくなり再発を防止するのです。

【新潟の歯医者】セラミック治療をするべき方はこんな方

虫歯治療をした後の被せものは、費用が安価なことから銀歯を選択する方が多いでしょう。

しかし、中には見た目が気になるから銀歯は嫌だという方もいます。

見た目が気になる方は、セラミック治療をするべきですが他にもするべき方がいます。

セラミック治療をするべき方について、解説します。

 

〇セラミック治療をするべき方とは?

 

セラミック治療とは、セラミックを用いて歯の被せものや詰めものをする治療です。

前述した理由以外でもセラミック治療をするべき方は、主に次のような方です。

 虫歯の再発を防ぎたい方
 過去に治療した被せものや詰めものが劣化している方
 歯を白くしたい方
 金属アレルギーの方

なぜセラミック治療をするべきなのか、具体的に解説します。

 

〇虫歯の再発を防ぎたい方

 

セラミック治療で用いられる被せものや詰めものは、セメントの一種であるレジンセメントを使用し歯とぴったりと接着します。

隙間なく接着するため、虫歯の再発を防ぐことができるのです。

虫歯治療後の歯を大切にしたい方は、セラミック治療にするべきです。

また、セラミックは銀歯とは違い表面が滑らかで歯垢が溜まりにくく、虫歯・歯周病にかかるリスクを低減できるメリットもあります。

 

〇過去の被せものや詰めものが劣化している方

 

口内に被せものや詰めものがある方で、変色していたりヒビがあったりする場合は、セラミック治療をするべきです。

劣化した被せものや詰めものを放置すると、虫歯を再発したり噛み合わせに不具合がでたりする可能性があります。

セラミックは、耐久性が高くしっかりとメンテナンスをすると10年以上もつこともあるので、銀歯と比較すると長く使用することができます。

 

〇歯を白くしたい方

 

ホワイトニングを受けたが結果に満足できない方、費用が安価だったため銀歯を選んだがやはり白くしたい方は、セラミック治療をするべきです。

セラミックは、見た目が天然歯と同様な色合いを再現できるため、見た目が不自然になりません。

もちろん、見た目以上に白く美しくすることも可能です。

変色にも強いので、長期間にわたって白さをキープできるのです。

 

〇金属アレルギーの方

 

セラミック治療に用いられるセラミックにはアレルギーを引き起こす金属がないため、金属アレルギーの方はセラミック治療をするべきです。

ただし、メタルボンドは内側が金属なので、アレルギーを引き起こす可能性があるため注意してください。

 

〇まとめ

 

セラミック治療は、虫歯治療後の見た目が気になるという方がするべき治療です。

見た目だけではなく、虫歯の再発を防ぎたい方や歯を白くしたい方、金属アレルギーの方もセラミック治療をするべき方といえます。

また、費用が安価で一度被せものを銀歯にしたが、やはり見た目が気になる方もセラミック治療をするべきです。

セラミック治療に興味のある方は、一度歯科医院へ相談にいきましょう。

【新潟の歯医者】e-maxの特徴

虫歯治療をした後は、被せものや詰めものをします。

被せものや詰めものは、さまざまな素材を使用して作製されています。

素材の中の一つにセラミックがありますが、セラミックの中でも「e-max」という素材があることを知らない人もいるでしょう。

e-maxの特徴について、解説します。

 

〇e-maxとは?

 

e-maxは、通常のセラミックとは異なり、ガラスセラミックを強化した素材です。

e-maxの主な特徴は、つぎのようになります。

審美性に優れている:透明感のある素材なので、天然歯より透明度を再現できます。

強度が高い:従来のセラミックよりも強度が高く、天然歯のエナメル質に近いのです。

生体親和性が高い:天然歯と分子レベルで接着するため、虫歯の再発を防ぐことができます。

耐久性が高い:寿命は一般的に10〜15年とされています。

メンテナンスがしやすい:天然歯と同様に日々の歯磨きや定期的な歯科検診を行うだけで特に難しくはありません。

 

〇e-maxに向いている人

 

特徴を解説しましたが、ではe-maxが向いている人はどんな人なのでしょうか?

e-maxが向いている人は、次のようになります。

前歯の治療を希望している人:審美性に優れているため前歯の治療に用いるとe-maxの特徴を生かすことができるでしょう。

部分的な被せものや詰めものを考えている人:天然歯と馴染みやすいため自然な見た目になります。

歯ぎしりをする人が少ない人:歯ぎしりの癖がある場合は奥歯の被せものや詰めものが割れたり欠けたりする可能性があるため、少ない人が向いているのです。

金属アレルギーがある人:セラミックなのでアレルギーを引き起こす金属を含まないためアレルギーの危険性はありません。

銀歯にして後悔している人:保険が適用される銀歯は費用が安価ですが、口を開けたときに目立ってしまうため、目立たないものにしたい人に向いているでしょう。

被せものや詰めものが劣化している人:銀歯が劣化すると金属が溶けだし歯茎が黒ずむため、被せものや詰めものを新しくしたい人はe-maxが向いています。

 

〇まとめ

 

e-maxは、セラミックの一種でガラスセラミックを強化した素材です。

審美性に優れていて強度が高く、生体親和性や耐久性も高いのが特徴です。

そのため、特に前歯の治療を希望している人や部分的な被せものや詰めものを考えている人に向いているのです。

また、e-maxには金属が含まれていないため、金属アレルギーの人も安心して使用できます。

興味のある人は、一度歯科医院で相談してみましょう。

【新潟の歯医者で歯周病治療】妊娠性歯肉炎とは?

妊娠中は体調の変化などが表れやすく、特にホルモンバランスが乱れたことで具合が悪くなるという人もいます。

ホルモンバランスは全身に影響を及ぼすため、口内も例外ではありません。

ホルモンバランスが崩れると、妊娠性歯肉炎という病気になることもあるのですが、具体的にはどのような病気なのか、解説します。

 

〇妊娠性歯肉炎とは?

 

歯周病の初期症状は歯肉炎という歯茎が腫れて炎症が起こる病気で、プラークや歯石を除去して丁寧に歯を磨けば治ります。

しかし、なにも治療しないままだとだんだん症状が重くなっていき、やがて軽度歯周炎から中度、重度と悪化していくのです。

妊娠中は、歯肉炎ではなく妊娠性歯肉炎という、妊娠中にホルモンバランスが乱れて歯茎が腫れるなどの刺激があると起こる病気があります。

症状は歯肉炎と変わらず、多くの場合妊娠5週目から20週目頃に歯茎が腫れ、出血するようになるのです。

妊娠後期に突入すると、単に歯茎が腫れるだけではなく、口臭にも悪臭が混じるようになります。

妊娠性歯肉炎になると、早産や低体重児出産のリスクが高まってしまうため、通常の歯肉炎よりも注意が必要です。

リスクが高まるのはプロスタグランジンという物質の影響で、出産時期が近づいてくると、通常の10倍から30倍分泌されて、分娩のきっかけとなります。

しかし、プロスタグランジンは歯茎の炎症を抑えるためにも分泌されているため、妊娠性歯肉炎になっていると腫れを抑えるために分泌量が増えるのです。

出産の準備ができたと勘違いして体が出産の準備を始めてしまうため、早産になる可能性が高くなってしまいます。

 

〇妊娠性歯肉炎の予防

 

妊娠性歯肉炎にならないよう予防するためにまず大切なのは、歯垢や歯石などを除去して細菌が増えないようにすることです。

歯垢や歯石の中には細菌が数多く含まれているため、残しておくと口内には大量の細菌が生み出されてしまうのです。

しかし、つわりがひどく歯磨きが難しい場合は、無理をせず調子が良いときに歯を磨きましょう。

歯のクリーニングを受けて徹底的に汚れを落としたいのであれば、妊娠中期になってから行くことをおすすめします。

専用の機器で、プラークや歯石などを丁寧に取り除いて、できるだけ妊娠性歯肉炎になるリスクを下げましょう。

 

〇まとめ

 

妊娠性歯肉炎は、女性ホルモンが増加して発症する病気で、症状としては歯周病の初期段階によく似ています。

また、妊娠中は歯肉炎になることで胎児にリスクが生じてしまうため、まずはならないことを考えて、かかってしまった場合は早く治すことが大切です。

妊娠中に歯のクリーニングを受けたいと思っている場合は、中期になって悪阻が治まってきたころがちょうどいいでしょう。

【新潟の歯医者で歯周病治療】歯周組織再生療法とは?

歯を失ってしまう原因として最も多いのが歯周病という病気で、歯周病になってしまうと歯茎に炎症が起こり、歯を支えている歯周組織が破壊されてしまいます。

歯周病の治療は、原因となる歯周病菌を除去するのですが、歯を支える組織も同時に再生させる必要があるでしょう。

歯周組織を再生させる方法について、解説します。

 

〇再生療法とは?

 

歯は、歯茎や歯槽骨、歯根膜などに支えられているのですが、もし歯を支える組織に炎症が起こってしまうと、破壊されていくでしょう。

歯は、歯槽骨に埋まるようにして生えていて、歯の間には歯根膜があり、ダメージを吸収しています。

歯の根元の周りは歯茎に包まれて固定されているというように、組織ごとに異なる役割を持ちながら歯を固定しているのです。

しかし、歯周病になってしまうと組織が破壊されていくため、支えを失ってしまった歯は抜けてしまいます。

破壊されてしまえば、黙っていれば回復するわけではないので、再生させるための治療が必要となるでしょう。

再生させるために行う治療は歯周組織再生治療といい、薬によって組織の再生を促します。

 

〇治療の流れ

 

歯周病によって破壊された歯の組織を再生させる治療は、どのような流れで進められていくのでしょうか?

歯槽骨が破壊されてしまうと、歯が生えていた周りには骨の欠損が生じているため、歯肉を開いて欠損部分を露出させ、歯根部分もきれいにしていきます。

歯根部分には、歯石やプラーク、さらに炎症を起こして破壊された組織の残骸などが付着していることもあり、汚れたままだと歯周病が再発するリスクが高まるのです。

歯根部分をしっかりと清掃して汚れを落としてから、再生させるための治療を進めていく必要があります。

欠損している部分には再生を促す薬剤を注入するのですが、薬剤にはいくつかの種類があります。

特によく用いられているのは、たんぱく質の一種でできているものを主成分として使用している薬剤です。

およそ半年から1年ほどで骨を再生していき、歯周病で破壊されてしまった組織が復活して歯をしっかりと支えてくれます。

 

〇まとめ

 

歯周病になって歯を支えている組織が破壊されることで、支えを失ってしまった歯は失われてしまいます。

歯を失わないためにも、破壊されてしまった歯周組織は再生させる必要があるため、再生させるための治療を受ける必要があるのです。

欠損部分に薬を注入して再生を促すという治療方法で行われる治療で、ゆっくりと組織に同化していきながら再生していきます。

【新潟の歯医者で口腔外科治療】親知らずはむし歯や歯周病になりやすい?

親知らずは第三大臼歯ともいい、通常の奥歯のさらに奥で生えてくる歯ですが、生えてこない人も珍しくはありません。

しかし、磨きにくい所にある歯なので、むし歯や歯周病になることも多いのです。

場合によっては、抜歯することもあるでしょう。

親知らずがなぜむし歯や歯周病になりやすいのか、解説します。

 

〇親知らずが生えていることで起こるトラブル

 

親知らずは、奥歯の後ろに生えてくることがある歯で、最大で4本生えてくることがあるのですが、人によって一部だけ生える人や、全く生えない人もいます。

親知らずがまっすぐ生えてきていれば通常の奥歯と同じように扱われるのですが、斜めに生えたり横向きに生えたりしてトラブルが起こることも多いのです。

親知らずに起こる代表的なトラブルはむし歯で、まっすぐ生えていないせいで歯ブラシが済みまで届きにくく、きちんと磨けないことが原因です。

親知らずだけに汚れが着いていることもあれば、第二大臼歯との間に汚れが付着してしまうこともあるため、第二大臼歯がむし歯になる可能性も高くなります。

また、歯に付着した汚れは歯垢になって、細菌が増殖する原因にもなるため、歯周病になるリスクも高くなってしまいます。

歯周病は、歯周病菌という細菌が原因となる病気であり、歯茎などの組織を破壊して歯の支えを失わせるため、歯を失う最も多い原因です。

 

〇注意が必要な智歯周囲炎

 

親知らずに起こるトラブルで特に注意が必要なのが智歯周囲炎で、親知らずの周囲の歯茎に腫れが起こってしまいます。

智歯周囲炎になると、歯茎が腫れて周囲に触れた際は痛みが生じるようになり、内部には膿が溜まってしまいます。

悪化すると、食事だけでも痛むようになり、やがて口を開けることも難しくなってしまうため、早く治療するのがおすすめです。

智歯周囲炎の治療は歯周病に近く、炎症を怒っている所を洗浄して抗菌薬を服用することで、細菌を除去します。

重症化すると入院が必要院あるケースもあるため、トラブルが起こったときは親知らずを抜歯するというのも選択肢の一つです。

 

〇まとめ

 

親知らずはまっすぐ生えてくることが少ないため、斜めに生えたり横向きに生えたりしてしっかりと歯を磨くことができず、むし歯や歯周病になる可能性が高くなります。

親知らずだけではなく他の歯にも感染する可能性があり、特にとなりの歯は注意が必要でしょう。

また、親知らずの周りには智歯周囲炎が起こる可能性もあり、重症化すると入院も必要になるため、かかった場合は早く治療するべきです。