予防歯科と聞くと、歯科クリニックで受けるメンテナンスをイメージする方も多いでしょう。
しかし、実際は自宅でのセルフケアも同じくらい重要です。
また、セルフケアの基本はブラッシングであり、正しい方法で磨くことが虫歯や歯周病予防につながります。
今回は、予防歯科のブラッシングにおけるポイントを解説します。
〇正しいブラッシングの方法について
まず歯ブラシの持ち方については、鉛筆を持つように握るペングリップがおすすめです。
この持ち方で、毛先が広がらない程度に優しく磨きます。
歯の表面については、歯ブラシを直角に当てるかもしくは45度の角度で当てます。
歯茎が弱っている方は、後者の方がより効果的です。
奥歯の噛み合わせ面は、歯ブラシを常に小さく動かし、1本ずつ丁寧に磨きます。
奥歯の裏側に関しては、歯に対して歯ブラシを少し斜めに入れ、前後に小さく動かします。
また、前歯の裏側は、プラークと唾液中のカルシウムが結びついて歯石ができやすいです。
そのため、歯ブラシを立たせ、ブラシの角の部分を使って磨きます。
〇よりブラッシングの効果を高めるには?
よりブラッシングの効果を高めるには、食後30分は空けてから磨く用にしましょう。
普段口内は基本的に中性ですが、食後すぐは口内が酸性に傾き、歯質が傷つきやすいです。
また、酸性の状態は虫歯菌が活発になりやすく、歯の表面のエナメル質も溶けやすく弱っています。
そのため、唾液の力で口内が中和されるまで、少し待つことが大切です。
ちなみに、ブラッシングでは歯ブラシだけでなく、フロスや歯間ブラシも使用しましょう。
これらのアイテムを併用することで、プラーク除去率は90%近くにまで上昇します。
〇ブラッシングにかける時間は?
ブラッシングにかける時間は、1回につき10分以上が理想です。
こちらの時間は、歯科クリニックでも推奨されることが多いです。
磨くタイミングについては毎食後が理想で、特に就寝前の最後のブラッシングが重要です。
就寝中は口内が乾燥しやすく、虫歯や歯周病のリスクが上がるため、前もって口内をキレイにしておかなければいけません。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・歯ブラシは鉛筆を握るように持ち、毛先が広がらない程度の力で磨く
・歯の表面や裏側など、場所によってブラッシングの方法を変える必要がある
・よりブラッシングの効果を高めるには、食後30分ほど時間を空けるべき
・ブラッシングにはフロスや歯間ブラシも使用する
・ブラッシングは毎食後、1回につき10分以上行うのが理想
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!