インプラント治療を受けた後は、治療箇所周辺を丁寧にブラッシングしなければいけません。
ケアを怠ると、インプラント周囲炎を発症してしまい、最悪の場合治療がやり直しになってしまいます。
今回は、インプラント治療後のケアにおすすめの歯ブラシについて、その特徴を解説します。
〇毛の細さ
インプラントのケアに使用する歯ブラシは、なるべく毛先が細いものを選ぶべきです。
なぜなら、細い方がインプラントと歯茎の間の汚れをかき出しやすいからです。
インプラント周囲炎を防止するには、汚れが溜まりやすいインプラントと歯茎の間をしっかりブラッシングしなければいけません。
そのため、インプラント治療後は毛先が細い歯ブラシを新たに購入しましょう。
ちなみにヘッドが小さいタフトブラシも、インプラントと歯茎の間を磨くのには有効です。
〇ヘッドの大きさ
インプラント治療後のブラッシングでは、ヘッドが小さめの歯ブラシを使用するのもポイントです。
サイズが大きすぎるものだと、インプラント周辺や歯間などの狭い部分に毛先が届かず、食べカスやプラークが残ってしまいます。
またインプラントは奥歯に適用されることも多く、特に一番奥の奥歯はヘッドが小さい歯ブラシでなければ十分に清掃できません。
ちなみに適切なヘッドの大きさの目安は、上の前歯2本分程度です。
これより大きいものはインプラント周辺だけでなく、歯列全体をくまなく磨くのも難しくなります。
〇毛の硬さ
インプラントのケアを行う歯ブラシとして適しているのは、毛の硬さが普通もしくはやわらかめのものです。
治療を終えた後、特に歯茎に炎症などの問題が生じていない場合は、普通の硬さの歯ブラシで構いません。
逆にうっすら赤みが見られる場合や、つい磨く力が強くなってしまいがちな方は、やわらかめのものを選びましょう。
硬めの歯ブラシは、刺激が強くブラッシングをしたときの爽快感がありますが、口内環境が悪化する原因になり得ます。
インプラントの場合、硬い歯ブラシで磨いたことで歯茎が擦り減ってしまい、埋入した人工歯根が露出してしまう危険性もあります。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・毛先が細い歯ブラシを選ぶことで、インプラントと歯茎の間の汚れをかき出しやすくなる
・ヘッドが小さい歯ブラシであれば、インプラント周辺や歯間などの狭い部分に毛先が届く
・治療後に歯茎の赤みが見られる場合や、磨く力が強くなりがちな方は、毛先がやわらかい歯ブラシがおすすめ
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!