ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者・小児歯科】フッ素塗布における注意点とは?

フッ素塗布は、小児歯科のメニューとして非常にポピュラーなものです。

名前の通り、歯面にフッ素を塗布することにより、虫歯になりにくい丈夫な歯をつくることができます。

しかし、こちらの処置にはいくつかの注意点があります。

今回は、親御さんに向けて注意点の詳細を解説します。

 

〇施術後の生活について

 

歯科クリニックでフッ素塗布を行った後は、食事やうがいなどの生活習慣に関する注意が必要です。

食事に関しては、フッ素塗布後30分程度、可能であれば1~2時間程度、食事を摂らないようにしましょう。
うがいに関しても同様です。

こちらは、すぐに食事やうがいをしてしまうと、口内にフッ素がととまらず効果が薄れてしまうからです。

また口内にとどまっているフッ素については、できる限り飲み込まずに吐き出さなければいけません。

飲み込んでしまうと、吐き気や嘔吐などにつながる可能性があります。

 

〇施術の頻度について

 

フッ素塗布の効果は、永久に続くわけではありません。

通常、数ヶ月~半年程度で効果が少しずつ薄れていきます。

つまり、何度も施術を受けなければいけないということです。

また再塗布のタイミングについては、個々の口内状態や生活習慣によって異なりますが、一般的には3~6ヶ月に一度は行うことが推奨されています。

特に虫歯のリスクが高い子どもや、矯正治療を受けている子どもについては、フッ素塗布の頻度を高めることが望ましいです。

もちろん、フッ素塗布は施術を行うたびに費用がかかります。

 

〇ブラッシングとの併用について

 

フッ素塗布は虫歯になりにくい歯をつくるためのものですが、これだけで虫歯が発症しなくなるわけではありません。

ブラッシングをあわせて行うことにより、初めて効果を発揮します。

具体的には、ブラッシングが不十分で歯にプラークが付着したままになると、フッ素を塗布していても虫歯になってしまいます。

また子どもがまだ自分で十分なブラッシングを行えない場合、親御さんが責任を持って歯を磨かなければいけません。

フッ素塗布を受ける際には、こちらの仕上げ磨きの知識についても、歯科医師から学んでおきましょう。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・フッ素塗布後30分程度、可能であれば1~2時間程度、食事やうがいは控えるべき

・口内にとどまっているフッ素は、できる限り飲み込まずに吐き出さなければいけない

・フッ素塗布の効果は、通常数ヶ月~半年程度で少しずつ薄れていく

・フッ素塗布はブラッシングをあわせて行うことにより、初めて効果を発揮する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!