ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者でインプラント】インプラント治療で用いられる骨誘導再生法(GBR法)とは?

インプラント治療は、失った歯をカバーする治療として非常に人気ですが、現状のままでは治療が受けられないケースが存在します。

具体的には、顎の骨の量が足りない場合、骨造成手術で骨の量を増やす必要があります。

今回は、骨造成手術の一つであり骨誘導再生法(GBR法)について解説します。

 

〇骨誘導再生法(GBR法)の概要

 

インプラントの人工歯根を支える骨の量が不足している場合、骨誘導再生法(GBR法)が用いられることがあります。

こちらは骨が不足している箇所を骨補填剤、細かく粉砕した自身の歯骨(自家骨)で補うというものです。

歯茎などのやわらかい組織細胞は骨よりも再生が早いため、メンブレンと呼ばれる人工の膜で侵入を防ぎ、骨の再生を促進します。

これにより顎の骨が再生するためのスペースを確保でき、少しずつ骨が増加して、インプラント治療ができるようになるまで骨を増やせるという仕組みです。

 

〇骨誘導再生法(GBR法)のメリット

 

GBR法におけるもっとも大きなメリットは、やはり顎の骨が少なくてもインプラント治療を受けられるようになるという点です。

インプラントと比較すると、入れ歯やブリッジなどの治療は咀嚼機能、審美性などが劣ります。

GBR法を行い、インプラントを装着すれば、天然歯と同じような感覚で快適に過ごせるようになるでしょう。

またインプラントの安定性や安全性を高め、長持ちしやすくなるのもメリットです。

こちらはGBR法により、人工歯根を適切な部分に埋入できることが理由です。

人工歯根は正しい位置に埋め込む必要がありますが、顎の骨の量が少ないと埋め込む場所が限定されてしまいます。

 

〇骨誘導再生法(GBR法)のデメリット

 

患者さんの負担が大きいという点は、GBR法のデメリットだと言えます。

こちらは患者さんの骨を骨補填剤で再生させる場合、骨を採取するための手術や歯茎の切開などが必要になるからです。

また骨組織が再生するまで待たなければいけないため、治療期間が長くなりやすいというのもデメリットです。

ちなみにGBR法によって再生した骨も、いずれは少しずつ吸収されていきますし、治療後には合併症を発症するリスクがあります。

そのため、治療後のメンテナンスは欠かせません。

 

〇この記事のおさらい

 

今回の記事のポイントは以下になります。

・骨誘導再生法(GBR法)は、骨が不足している箇所を骨補填剤、細かく粉砕した自身の歯骨(自家骨)で補う治療

・GBR法により、顎の骨が少なくてもインプラント治療を受けることができ、インプラントの安定性や安全性も高まる

・GBR法は患者さんの負担が大きく、治療期間が長くなりやすいのがデメリット

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!