ブログ

【新潟の歯医者で歯周病治療】妊娠性歯肉炎とは?

妊娠中は体調の変化などが表れやすく、特にホルモンバランスが乱れたことで具合が悪くなるという人もいます。

ホルモンバランスは全身に影響を及ぼすため、口内も例外ではありません。

ホルモンバランスが崩れると、妊娠性歯肉炎という病気になることもあるのですが、具体的にはどのような病気なのか、解説します。

 

〇妊娠性歯肉炎とは?

 

歯周病の初期症状は歯肉炎という歯茎が腫れて炎症が起こる病気で、プラークや歯石を除去して丁寧に歯を磨けば治ります。

しかし、なにも治療しないままだとだんだん症状が重くなっていき、やがて軽度歯周炎から中度、重度と悪化していくのです。

妊娠中は、歯肉炎ではなく妊娠性歯肉炎という、妊娠中にホルモンバランスが乱れて歯茎が腫れるなどの刺激があると起こる病気があります。

症状は歯肉炎と変わらず、多くの場合妊娠5週目から20週目頃に歯茎が腫れ、出血するようになるのです。

妊娠後期に突入すると、単に歯茎が腫れるだけではなく、口臭にも悪臭が混じるようになります。

妊娠性歯肉炎になると、早産や低体重児出産のリスクが高まってしまうため、通常の歯肉炎よりも注意が必要です。

リスクが高まるのはプロスタグランジンという物質の影響で、出産時期が近づいてくると、通常の10倍から30倍分泌されて、分娩のきっかけとなります。

しかし、プロスタグランジンは歯茎の炎症を抑えるためにも分泌されているため、妊娠性歯肉炎になっていると腫れを抑えるために分泌量が増えるのです。

出産の準備ができたと勘違いして体が出産の準備を始めてしまうため、早産になる可能性が高くなってしまいます。

 

〇妊娠性歯肉炎の予防

 

妊娠性歯肉炎にならないよう予防するためにまず大切なのは、歯垢や歯石などを除去して細菌が増えないようにすることです。

歯垢や歯石の中には細菌が数多く含まれているため、残しておくと口内には大量の細菌が生み出されてしまうのです。

しかし、つわりがひどく歯磨きが難しい場合は、無理をせず調子が良いときに歯を磨きましょう。

歯のクリーニングを受けて徹底的に汚れを落としたいのであれば、妊娠中期になってから行くことをおすすめします。

専用の機器で、プラークや歯石などを丁寧に取り除いて、できるだけ妊娠性歯肉炎になるリスクを下げましょう。

 

〇まとめ

 

妊娠性歯肉炎は、女性ホルモンが増加して発症する病気で、症状としては歯周病の初期段階によく似ています。

また、妊娠中は歯肉炎になることで胎児にリスクが生じてしまうため、まずはならないことを考えて、かかってしまった場合は早く治すことが大切です。

妊娠中に歯のクリーニングを受けたいと思っている場合は、中期になって悪阻が治まってきたころがちょうどいいでしょう。