歯周病は世界一感染者数が多い疾患として、ギネスにも認定されています。
つまり、世代を問わず発症のリスクがあるということです。
また中でも中高年の年代にあたる方は、特に発症する可能性が高いとされています。
今回は、中高年の方が歯周病を発症しやすい理由を解説します。
〇老化
主に55~64歳を指す中高年の方は、身体のさまざまな部分に老化が見られます。
具体的には、歯茎や血管が老化し、こちらが歯周病のリスクを高めます。
中高年に差し掛かると、これまで引き締まっていた歯茎が痩せ、プラークが蓄積しやすくなります。
同時に歯茎の免疫力も下がるため、歯周病を発症しやすくなります。
また年齢を重ねると、歯茎に栄養などを運搬する血管も老化します。
そのため、免疫細胞に十分な栄養が行き届かず、歯周病菌に抵抗できなくなってしまいます。
〇全身疾患
中高年の方は、すでに患っている全身疾患が歯周病のリスクを高めることもあります。
特に注意すべきなのが、糖尿病と高血圧症です。
糖尿病になると、口内の乾燥や細菌に対する抵抗力低下、組織の修復力低下などの症状が出ます。
これらの症状が歯周病を引き起こしたり、悪化させたりする可能性があります。
また高血圧症の方は、降圧剤を服用しているケースが多いですが、降圧剤は歯周病の症状を助長させるリスクを持っています。
具体的には歯茎がひどく腫れてしまう症状であり、発現率は低いものの、降圧剤を服用している方すべてに発症するリスクがあります。
〇ストレス
中高年の方は更年期障害などの影響もあり、ストレスが溜まりやすい傾向にあります。
ストレスは、歯周病のリスクを高める一因となります。
人はストレスにさらされると交感神経が優位になり、唾液の分泌量が減少します。
唾液の中には、ラクトフェリンやリゾチウムなど、歯周病菌に対抗できる物質がいくつも含まれているため、減少すると歯周病を発症しやすくなります。
また強いストレスを抱える方は、眠りが浅くなり、歯ぎしりや食いしばりが助長されることも考えられます。
歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯を支える組織に異常な力を加えるため、歯周病予防の観点から良くない習慣だと言えます。
〇この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・中高年の方は歯茎や血管などに老化が見られるため、歯周病にかかりやすくなる
・糖尿病や高血圧症を患っている中高年の方は、歯周病を併発するリスクが高い
・中高年の方はストレスを抱えやすく、ストレスが歯周病のリスクを高めることもある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!