ブログ

【新潟市中央区新潟駅の歯医者で歯周病治療】飲酒が歯周病のリスクを高めるのはなぜ?

お酒が好きな方の中には、毎日のように晩酌をしているという方も多いかと思います。
また場合によっては、飲酒の量が増えたり時間が延びたりして、つい深酒をしてしまう方もいるでしょう。
しかし、飲酒は歯周病のリスクを高めるため、注意してください。
今回はこちらの主な理由を解説します。

血流の拡張

飲酒をすることにより血管が拡張するため、すでに歯周炎などの炎症がある歯茎では血流が増加し、炎症が悪化することがあります。

また血流が良くなることで神経が刺激を受け、激しい痛みが出ることも考えられます。

ちなみに、痛みが出るほどの炎症は、安静にしていてもなかなか治りません。
症状が進行した場合、歯周病が悪化しているということになり、最終的には健康な歯が脱落してしまうこともあります。

糖分と塩分の影響

飲酒は糖分も塩分も摂取する習慣であり、こちらは歯周病の発症を抑えるにあたって避けるべきものです。

例えばビールなどのお酒は、味こそ甘くないものの、糖分が多く含まれています。
歯周病菌はこちらの糖分をエサにして活発に動くため、歯周病の発症や悪化につながります。

また飲酒をする際、多くの方はおつまみを食べます。
お酒と相性の良いおつまみには、塩分の強いものが多く、塩辛いものには口内の乾燥を招くというデメリットがあります。

そのため、口内でうまく唾液が働かなくなり、食べカスやプラークなどを洗い流せずに歯周病のリスクが増大します。

特にビールについては、味が濃いおつまみを一緒に食べることが多いため、注意が必要です。

不規則な生活習慣の誘発

不規則な生活習慣を誘発することも、飲酒が歯周病のリスクを高める理由の一つです。

毎日のように晩酌をしている方は、食事の時間が長くなったり、食べる量が増えたりします。
こちらは口内が酸性に傾き、食べカスやプラークも残りやすくなるため、歯周病の発症につながりやすいです。

また飲酒後はつい面倒になってしまい、ブラッシングが不十分もしくはブラッシングをしない状態で就寝してしまう方もいます。
就寝中はただでさえ口内環境が荒れがちになるため、直前にブラッシングをしなければ確実に歯周病のリスクは高まります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・飲酒をすると血管が拡張し、歯周炎などを発症している歯茎では炎症が悪化する可能性がある
・ビールなどのお酒は大量の糖分が含まれていて、歯周病菌の動きを活発にしてしまう
・お酒とあわせて食べるおつまみは塩分が強いものが多く、口内の乾燥や歯周病悪化を助長する
・不十分なブラッシングなど、飲酒は不規則な生活習慣を誘発する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!