入れ歯を装着した後は、装着する前よりも快適な食生活や会話が期待できます。
しかし、“入れ歯を装着している”ということは常に意識しながら生活しなければいけません。
そのため、生活習慣の改善が必要なこともあります。
今回は、入れ歯をした状態で喫煙するデメリットについて解説します。
入れ歯の着色や汚れ
入れ歯をした状態で喫煙することにより、入れ歯の着色や汚れなどが目立つようになります。
喫煙をすると、歯に黄ばみが見られるようになります。
こちらはタールと呼ばれる成分が原因であり、入れ歯を装着した状態で喫煙すると、当然タールの汚れは入れ歯にも付着します。
またタールの汚れはブラッシングなどで落ちることがほとんどないため、入れ歯の審美性を損なわせます。
特に審美目的の高い自由診療の入れ歯などを装着している場合、審美性が高いというメリットは大きく減少します。
入れ歯が合わなくなる可能性がある
入れ歯を装着した後も喫煙を続けていると、オーダーメイドの入れ歯が徐々に合わなくなってくることがあります。
こちらは喫煙により、歯周病のリスクが高まるからです。
喫煙をしている方は、歯茎の血行が悪化し、歯周病のリスクが高まる傾向にあります。
また歯周病が進行すると歯茎が痩せ細ってしまい、入れ歯が合わなくなる原因になります。
もちろん、入れ歯が合わなくなった場合は調整が必要であり、場合によっては一からつくり直さなければいけないことも考えられます。
細菌が増殖しやすくなる
細菌が増殖しやすくなることも、入れ歯をした状態で喫煙をするデメリットの一つです。
喫煙は唾液の分泌量を減少させ、口内を清潔に保つ自浄作用があります。
そのため、分泌量が減ると細菌が繁殖しやすくなります。
ここでいう細菌には、当然虫歯菌や歯周病菌も含まれています。
また入れ歯は装着している時間がとても長いため、唾液がうまく機能しない場合、入れ歯と歯茎の間などに食べカスやプラークが溜まりやすくなります。
こちらも虫歯や歯周病のリスクを高める原因であり、入れ歯の品質が低下することにもつながります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・入れ歯をした状態で喫煙することにより、入れ歯の着色や汚れなどが目立つようになる
・喫煙によって歯周病のリスクが高まると、歯茎が痩せ細ってしまい、徐々に入れ歯が合わなくなる可能性がある
・喫煙をすると唾液の分泌量が減るため、細菌が増殖して入れ歯の品質が低下するおそれがある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!


























